こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!最近、各AIサービスが続々と外部ツール連携機能を追加してますよね。ChatGPTのコネクター、Claudeのコネクタ、Geminiのアプリ機能…どれも似たような名前で、基本的には外部サービスと繋ぐ機能です。
ChatGPTはもう既にエージェント機能まで公開してるんですが、肝心の外部ツール連携が微妙で、結局あまりエージェントとして機能してないんですよね。他社はまだエージェント機能の前段階として、外部ツールとの連携機能を整備してる段階という感じで。
それで「結局どのAIが一番実用的なの?」って相談も増えてきたので、僕も実際に一つずつ試してみることにしました。
エージェント機能があっても外部ツールとの連携がイマイチだったり、連携機能はあってもまだエージェント化されてなかったりと、各社バラバラな状況なんです。
今回は、これらの連携機能で本当に何ができるのか、どこまで実用的なのかを正直に検証してみました。
「外部ツール連携」の幻想と現実
「AIがGmailを読み込んで、カレンダーを確認し、予定を追加して、メールを送信する」
こんな夢みたいな自動化を想像して外部ツール連携に飛びついた人、結構多いんじゃないでしょうか。僕も最初は「おお、ついに秘書が雇えるのか!」って思いましたよ。
でも実際に使ってみると、どうなると思います?
連携はできるんです。カレンダーの内容も読み込めるし、メールも確認できる。でも肝心の書き込みができないんですよね(Gensparkを除いて)。
だから「来週の水曜日に会議の予定入れといて」って頼んでも、AIは「水曜日が空いてることは確認できました!」で終わり。結局自分でカレンダーを開いて予定を入れるハメになる。
メールも同じで「返事書いといて」って言っても、「こんな内容で返信してはいかがでしょう?」って下書きを提案されるだけ。結局自分でGmailを開いて送信ボタンを押すことになるんです。
要するに「読み取り専用の連携」ってやつですね。まあ、それでも情報整理や分析には使えるんですけど、皆さんが期待してる「AI秘書」からは程遠いのが現実なんですよね。
今回は、そんな期待と現実のギャップも含めて、本当に何ができるのかを正直にお伝えします。
主要AIサービスの外部ツール連携:実態調査
というわけで、実際に各AIサービスの連携機能を試してみました。宣伝文句と現実のギャップが結構あるので、正直な感想をお伝えします。
1. Claude (Anthropic)

連携できるサービス数:◎
- Asana、Atlassian、Canva、Gmail、Googleカレンダー、Googleドライブ、Notion、PayPal、Slack、Linearなど20種類以上
実際の機能:
- ✅ カレンダーの予定閲覧
- ❌ カレンダーへの予定追加
- ✅ メールの閲覧・分析
- ❌ メールの送信
- ✅ 多様なビジネスツールからの情報収集
使ってみた感想:
Claudeの連携機能は「優等生」って感じですね。設定も簡単だし、対応サービスも多い。ただし、やっぱり「見るだけ」なんですよ。
「来週のスケジュール確認して」って言えばサクッと教えてくれるし、「このプロジェクトに関するSlackのやり取りまとめて」なんかも得意です。でも「じゃあ会議の予定入れといて」って言うと「申し訳ございませんが、予定の追加はできません」って丁寧に断られます。
企業でとりあえず情報収集・分析用に導入するなら、一番安定してるかもしれませんね。期待値を「AI秘書」じゃなくて「AI情報整理係」に設定すれば満足度は高いと思います。
2. ChatGPT (OpenAI)

連携できるサービス:○(約15種)
- Canva、GitHub、Gmail、Googleドライブ、Googleカレンダー、Box、Dropbox、HubSpot、Linear、Notion、Outlookなど
実際の機能:
- ✅ カレンダーの予定閲覧
- ❌ カレンダーへの予定追加
- ✅ メールの閲覧・分析
- ❌ メールの送信
- △ エージェント機能はあるが実用的な連携に制限あり
使ってみた感想:
ChatGPTは「エージェント機能」って大々的に宣伝してるじゃないですか。だから期待しちゃうんですよね。「ついに本物のAI秘書が来たか!」って。
でも実際に使ってみると…「あれ?」って感じです。
エージェント機能自体は確かにあるんですよ。「来週のスケジュール確認して、空いてる時間に会議の予定入れて、関係者にメール送っといて」みたいな複数のタスクを一度に依頼できる。
でも肝心の外部ツール連携が「見るだけ」なので、結局「スケジュール確認はできましたが、予定の追加とメール送信は私にはできません。お手数ですが手動でお願いします」って言われるんです。
エージェント機能があっても、手足(外部ツールとの書き込み連携)がないから、結局人間がやることになる。これじゃあエージェントっていうより「ちょっと賢い情報収集係」ですよね。
宣伝と現実のギャップが一番大きいのがChatGPTかもしれません。
3. Gemini (Google)

連携できるサービス:Google製品+GitHub
- Gmail、Googleカレンダー、Google Keep、Google ToDoリスト、Googleドキュメント、Googleドライブ、GitHub
実際の機能:
- ✅ カレンダーの予定閲覧
- ✅ カレンダーへの予定追加
- ✅ メールの閲覧・分析
- ❌ メールの送信
- ✅ Google製品間の連携
使ってみた感想:
Geminiは「Google製品限定だけど、その範囲では結構頑張ってる」って感じですね。
実際、Googleカレンダーに予定を追加してくれるんですよ!これは他のAIにはできない芸当です。「来週の水曜日15時に会議の予定入れといて」って言うと、ちゃんとカレンダーに反映される。
Google Workspace中心で業務してる人なら、結構実用的かもしれません。Gmail、カレンダー、ドライブ、ドキュメント…このあたりをシームレスに連携してくれるのは便利です。
でも問題は範囲の狭さですね。Google製品以外だとGitHubくらいしか連携できない。SlackもNotionもAsanaも使ってる会社だと、結局他のツールは別途管理することになります。
あと、肝心のメール送信はまだできないんですよね。カレンダーに予定は入れてくれるけど、関係者への連絡は自分でやらないといけない。
Google帝国の住人なら悪くない選択肢ですが、多様なツールを使ってる現代のビジネス環境だと物足りなさを感じるかもしれません。
4. Copilot (Microsoft)
連携できるサービス:Microsoft製品中心
- Office製品群、Outlook、Teams、OneDrive、SharePoint、Windows OS
実際の機能:
- ✅ Outlookカレンダーの閲覧
- △ 一部予定の追加(制限あり)
- ✅ Outlookメールの閲覧・分析
- ❌ メールの送信
- ✅ Microsoft製品内での生産性向上
使ってみた感想:
CopilotはGeminiのMicrosoft版って感じですね。Microsoft 365を使ってる企業なら、結構便利かもしれません。
特にOffice製品(Word、Excel、PowerPoint)での連携は他のAIにはない強みです。「この資料の要点をまとめて」とか「データを可視化して」みたいな作業は得意中の得意。
Outlookカレンダーへの予定追加も一応できるんですが、条件付きというか…なんか微妙に制限があるんですよね。「シンプルな予定は追加できるけど、複雑な設定はダメ」みたいな感じで、使ってみると「あれ?なんで今回はダメなの?」ってなることがあります。
あと、やっぱりメール送信はできない。Outlookのメールは読み込んで分析してくれるけど、「返事書いといて」って言うと「下書きを作成しました!」で終わり。結局自分で送信ボタンを押すことになります。
Microsoft製品で固めてる会社なら悪くない選択肢ですが、やっぱり外部ツールとの連携は期待できませんね。Microsoft帝国の中だけで完結する業務なら便利ですが、現実的にはそんな会社少ないでしょう。
5. Grok (xAI)

設定画面に表示される連携:
- X(旧Twitter)、Google系サービス、Microsoft OneDrive、Slack
実際に動作する連携:
- ✅ Xのパブリック情報の検索・分析
- ❌ 個人X(Twitter)アカウントへの直接連携
- ✅ Microsoft OneDrive(技術的には接続可能)
- ❌ Google系サービス(Googleが明示的にアクセス拒否)
使ってみた感想:
Grokは…まあ、ある意味で一番面白い結果になりました。悪い意味で。
設定画面を見ると「おお、Google系もSlackも連携できるのか!」って思うんですよ。でも実際にGoogleアカウントで接続しようとすると、「アクセスを拒否しました」って堂々とブロックされるんです。
これ、単なる技術的な問題じゃないですよね。明らかにGoogle側が「Grokには連携させない」って判断してる。イーロン・マスクとGoogleの関係を考えると、まあ納得ですが。
接続できたのがOneDriveなんですが…僕、OneDrive使ってないんですよね。だから繋がっても意味がない。これぞ皮肉。
Xの投稿出来ないかな?と思ったけど出来ず・・・
パブリック情報検索は一応動きますが、これって別に連携機能じゃなくて普通の検索機能ですよね。「Xで話題になってることを教えて」程度なら使えますが、それ以上は期待しない方がいいです。
まあ、そのうち使えるようになるとは思いますが
6. Genspark – 真の業務自動化を実現する唯一のAI

連携できるサービス:
- 標準連携:Google Suite (Gmail、Calendar、Drive)、Notion
- 拡張連携:公式開発ツールとコミュニティ製ツールを合わせて600以上
実際の機能:
- ✅ カレンダーの予定閲覧
- ✅ カレンダーへの予定追加
- ✅ メールの閲覧・分析
- ✅ メールの送信
- ✅ 複数ツールを組み合わせた実用的な業務自動化
使ってみた感想:
正直言って、Gensparkを使った瞬間「あ、これが本物のエージェントか」って思いました。
他のAIが「見るだけ」で終わる中、Gensparkは本当に書き込みまでやってくれるんです。「来週の水曜日15時に会議の予定入れといて」って言うと、本当にGoogleカレンダーに予定が追加される。しかも「関係者にメール送っといて」って続けると、実際にGmailから送信までしてくれる。
これですよ、これ!皆さんが期待してた「AI秘書」って。
もちろん完璧じゃないですし、設定は他のAIより少し複雑です。でも「情報を見るだけ」から「実際に行動する」に進化したのは大きな違いです。
拡張連携が600以上あるのも魅力的ですね。公式ツールだけじゃなくて、コミュニティが作ったツールも使えるので、ニッチな業務にも対応できる可能性があります。
「エージェント」という言葉の本来の意味である「代理で行動する」を、現時点で一番実現できてるAIだと思います。
【特典情報】 試してみたい方は、このリンクから登録すると、1000クレジットがもらえますよ!
各AIの連携機能を正直に比較
というわけで、実際に使った感想を踏まえて、正直な比較表を作ってみました。星の数は「実用度」です。宣伝文句じゃなくて、本当に仕事で使えるかどうかで評価してます。
機能(実用度評価) | Genspark(★★★★★) | Claude(★★★☆☆) | ChatGPT(★★☆☆☆) | Gemini(★★★☆☆) | Copilot(★★★☆☆) | Grok(★☆☆☆☆) |
---|---|---|---|---|---|---|
カレンダー閲覧 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ×(Googleが拒否) |
カレンダー予定追加 | ○ | × | × | ○ | △(条件付き) | × |
メール閲覧 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ×(Googleが拒否) |
メール送信 | ○ | × | × | × | × | × |
標準連携サービス数 | ○ | ◎(20+) | ○(15+) | △(Google系のみ) | △(MS系のみ) | △(実質X+OneDrive) |
拡張連携の豊富さ | ◎(600+) | ○ | △ | × | × | × |
書き込み機能の有無 | ○ | × | × | △ | △ | × |
宣伝と実態の一致度 | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | × |
○:対応 △:限定的に対応 ×:非対応 ◎:特に優れている
この表を見てもらえばわかりますが、現時点では各社それぞれ違うアプローチで開発を進めています。Gensparkは「まず書き込み機能を実現する」戦略、Claudeは「幅広い連携から始める」戦略、GeminiとCopilotは「自社エコシステム内で深く連携する」戦略。
ChatGPTはエージェント機能を先行リリースしましたが、肝心の外部ツール連携がまだ追いついてない状況。Grokは…まあ、Googleとの関係改善が先決でしょうね。
ただ、これはまだ始まったばかりの競争です。各社とも本格的なエージェント機能の実現に向けて急ピッチで開発を進めているので、半年後にはかなり状況が変わってるかもしれません。
実際のシナリオで検証:スケジュール調整ケース
理屈はわかったけど、実際にどの程度違うのか気になりますよね?ということで、よくあるビジネスシーンで検証してみました。
シナリオ:
クライアントから「来週の水曜日か金曜日の午後で打ち合わせできませんか?」というメールが来た場合、各AIではどこまで自動化できるのか。
理想的には:
- カレンダーを確認する
- 空いてる時間を提案する
- 予定をカレンダーに追加する
- クライアントに返信メールを送る
この4ステップが全部自動でできれば、本当の意味での「AI秘書」ですよね。
【環境の注意点】
- Genspark、Claude、ChatGPT、Geminiの検証はGoogle環境(Gmail、Googleカレンダー)で実施
- Copilotの検証はMicrosoft環境(Outlook、Outlookカレンダー)で実施
各AIの実力チェック
Genspark(Google環境)
- 「来週の水・金午後の空き時間を確認して」→ ✅ 完了
- 「水曜日15時か金曜日14時が空いています」→ ✅ 提案
- 「では水曜日15時で予定を追加します」→ ✅ Googleカレンダーに自動追加
- 「クライアントに水曜15時で返信してください」→ ✅ Gmailから自動送信
Claude(Google環境)
- 「来週の水・金午後の空き時間を確認して」→ ✅ 完了
- 「水曜日15時か金曜日14時が空いています」→ ✅ 提案
- 「では水曜日15時で予定を追加します」→ ❌「申し訳ございませんが…」
- 「クライアントに返信してください」→ ❌「私にはメール送信権限が…」
ChatGPT(Google環境)
- 「来週の水・金午後の空き時間を確認して」→ ✅ 完了
- 「水曜日15時か金曜日14時が空いています」→ ✅ 提案
- 「では水曜日15時で予定を追加します」→ ❌「カレンダーへの書き込みはできません」
- 「返信お願いします」→ ❌「下書きを作成いたします!」(結局自分で送信)
Gemini(Google環境)
- 「来週の水・金午後の空き時間を確認して」→ ✅ 完了
- 「水曜日15時か金曜日14時が空いています」→ ✅ 提案
- 「では水曜日15時で予定を追加します」→ ✅ Googleカレンダーに自動追加
- 「返信お願いします」→ ❌「メール送信はまだできません」
Copilot(Microsoft環境)
- 「来週の水・金午後の空き時間を確認して」→ ✅ 完了
- 「水曜日15時か金曜日14時が空いています」→ ✅ 提案
- 「では水曜日15時で予定を追加します」→ △ 条件付きでOutlookカレンダーに追加
- 「返信お願いします」→ ❌「Outlookから送信はできません」
Grok
- 「カレンダー確認して」→ ❌ Googleカレンダー接続できず(アクセス拒否)
結果発表
完全な自動化(4ステップ全部)ができたのは:Gensparkのみ
半自動化(カレンダー追加まで)ができたのは:GeminiとCopilot
情報収集のみ(見るだけ):ClaudeとChatGPT
論外:Grok
この検証で改めて思ったのは、「エージェント機能」って言葉だけが先行して、実際の機能が追いついてないサービスが多いということです。特にChatGPTは「エージェント」を大々的に宣伝してるのに、結局人間がやることが多すぎる。
現時点で本当に「秘書代わり」になってくれるのはGensparkだけというのが正直な感想ですね。
なぜこんなに差があるのか?各社の戦略の違い
「なんでこんなにバラバラなの?」って思いませんか?実は、各社のAI開発に対するアプローチが根本的に違うんです。
「まず賢くなってから動こう」派(ChatGPT、Claude、Gemini)
ChatGPT、Claude、Geminiは、とにかく「AIの頭脳」を鍛えることに集中してきました。膨大な投資と研究によって、対話能力や理解力を徹底的に磨き上げる戦略です。
確かに、これらのAIと話していると「賢いなあ」って感じるじゃないですか。複雑な質問にも的確に答えるし、文章も上手。でも、いざ「じゃあ実際に何かやって」って頼むと「すみません、それはできません」って言われるんですよね。
要するに「めちゃくちゃ賢い評論家」になっちゃった感じです。分析は完璧だけど、実行力はゼロ。
今になって慌てて「エージェント機能が必要だ!」って気づいて、外部ツール連携を後付けで開発してる状況です。だから中途半端になってるんでしょうね。
「まず動けるようになろう」派(Genspark)
一方、Gensparkは最初から「実用的なエージェント機能」を目標にしてました。
言語モデル自体の開発には莫大なリソースを投入せず、既存の優秀なモデルを活用する戦略。その代わりに、初期から「書き込み機能を含むAPI活用」に集中したんです。
結果として、対話の「賢さ」では他のAIに劣るかもしれませんが、「実際に何ができるか」という点では圧倒的に優位に立っています。
要するに「そこそこ賢い実行力のある秘書」を目指したということですね。
どっちが正解だったのか?
正直、どちらも一理あると思います。
複雑な思考や分析が必要な場合 → ChatGPT、Claude、Geminiの「賢さ」が有効
単純でも実際の作業を自動化したい場合 → Gensparkの「実行力」が有効
ただし、多くのビジネスパーソンが求めてるのは後者なんですよね。「AIと哲学的な議論がしたい」んじゃなくて、「面倒な作業を代わりにやってほしい」んです。
その意味では、Gensparkのアプローチの方が現実的だったかもしれません。
今後は、これらのアプローチが融合していくと思います。主要AIサービスもエージェント機能を強化するでしょうし、Gensparkも基盤モデルの性能向上を図るはず。
でも現時点では、実用的な業務自動化という観点で、Gensparkが一歩リードしてるのは間違いないですね。
あなたに最適なAIの選び方
「で、結局どれを使えばいいの?」って思いますよね。これまでの検証結果を踏まえて、現実的な選び方をお伝えします。
1. 何を期待するかで決める
情報収集・分析がメイン
→ Claudeがおすすめ
「AIに資料をまとめてもらいたい」「データを分析してもらいたい」「複数のツールから情報を集めて整理してもらいたい」
こういう用途なら、Claudeが一番安定してます。連携サービスも多いし、情報処理能力も高い。ただし「見るだけ」だということは覚悟してください。
本当に業務を自動化したい
→ Genspark一択
「AIに実際に予定を入れてもらいたい」「メールも送信まで完結してもらいたい」「人間がやる作業を減らしたい」
現時点でこれができるのはGensparkだけです。多少設定が面倒でも、本物の自動化を体験したいならこれしかありません。
2. 使ってる環境で決める
Google Workspace中心
→ Geminiも悪くない
Gmail、Googleカレンダー、Googleドライブがメインなら、Geminiも実用的です。カレンダーに予定を追加してくれるのは便利ですからね。
ただし、SlackやNotionも使ってるなら結局他のAIも併用することになります。
Microsoft 365中心
→ Copilotを試してみる
Outlook、Teams、Office製品がメインなら、Copilotとの相性は良いでしょう。特にExcelやPowerPointとの連携は他のAIにはできない芸当です。
多様なツールを使ってる
→ ClaudeかGenspark
現代の会社って、Google、Microsoft、Slack、Notion、Asana…いろんなツールを使ってますよね。そういう環境なら、幅広く連携できるClaudeか、実際に操作もしてくれるGensparkが現実的です。
3. 期待値で決める
「AI秘書」を期待してる人
→ 期待値を下げるかGensparkにする
正直、皆さんの期待してる「AI秘書」レベルに達してるのはGensparkだけです。他のAIは「賢いアシスタント」程度に思っておいた方がストレスが少ないですよ。
「情報整理係」で満足できる人
→ ClaudeかChatGPT
「見るだけでもいいから、情報をまとめてくれれば助かる」という人なら、ClaudeやChatGPTでも十分価値があります。
「将来性に賭けたい」人
→ ChatGPTを待つ
ChatGPTはエージェント機能を先行リリースしてるので、外部ツール連携が充実すれば一気に化ける可能性があります。ただし、いつになるかはわかりません。
4. 現実的なアドバイス
実は、「一つのAIですべて解決」って考え方自体が間違ってるかもしれません。
僕の場合は:
- 情報収集・分析 → Claude
- 実際の作業自動化 → Genspark
- Office作業 → Copilot
みたいに使い分けてます。「適材適所」ってやつですね。
各AIサービスも月額料金がそれなりにするので、全部契約するのは現実的じゃないかもしれませんが、少なくとも「これ一つで全部解決」という期待は捨てた方がいいでしょう。
現時点では、まだそんなAIは存在しないのが現実です。でも、確実に進歩はしてるので、来年の今頃にはもっと便利になってるはずですよ。
FAQ
ChatGPTのエージェント機能はどのように実用的ですか?
ChatGPTのエージェント機能は存在しますが、実用的な連携には制限があります。例えば、カレンダーの予定を閲覧することはできますが、予定を追加することはできません。メールの閲覧や分析は可能ですが、送信はできません。Claudeはどのような外部ツールと連携できますか?
ClaudeはAsana、Atlassian、Canva、Gmail、Googleカレンダー、Googleドライブ、Notion、PayPal、Slack、Linearなど20種類以上のサービスと連携できます。AIサービスの外部ツール連携でできることは何ですか?
多くのAIサービスは外部ツールから情報を収集し、整理・分析することができます。ただし、カレンダーへの予定追加やメールの送信など、アクションを伴う機能は制限されています。Gensparkは他のAIサービスと何が違いますか?
Gensparkは他のAIサービスと異なり、外部ツールとの連携で書き込みも可能です。例えば、カレンダーに予定を追加することができます。AIサービスの外部ツール連携はどのように役立ちますか?
AIサービスの外部ツール連携は、情報の整理や分析には役立ちます。例えば、カレンダーの予定を確認したり、メールの内容を分析したりすることができます。ただし、アクションを自動化するにはまだ課題があります。まとめ:連携機能の現実を受け入れて、賢く使い分けよう
さて、長々と各AIの外部ツール連携機能を検証してきましたが、結論はシンプルです。
「AIがすべてを自動化してくれる」時代は、まだ来てない。
でも、「何もできない」わけでもありません。現実を受け入れた上で、適切に使い分ければ、確実に業務効率は向上します。
今回わかったこと
- 書き込み機能があるのは事実上Gensparkのみ(GeminiとCopilotは自社製品のみ)
- 「エージェント機能」の宣伝文句と現実には大きなギャップがある
- 各社のアプローチが違うので、得意分野も全然違う
- 一つのAIですべて解決は、現時点では不可能
これからどうなるか
ただし、これは「現時点での話」です。AI業界の進歩スピードを考えると、半年後には状況が激変してる可能性があります。
ChatGPTが本格的なエージェント機能を完成させるかもしれないし、Claudeが書き込み機能を追加するかもしれない。Googleが心を入れ替えてGrokとの連携を許可するかもしれません(これは期待薄ですが)。
でも、だからといって「様子見」するのはもったいないです。今使えるツールで効率化できることがあるなら、さっさと始めた方がいい。
僕からのアドバイス
- 期待値を適切に設定する
「AI秘書」を期待するならGenspark、「情報整理係」で満足するなら他のAIでも十分 - 使い分けを前提にする
一つのAIですべて解決しようとせず、用途に応じて使い分ける - 今から始める
完璧になるまで待つより、今使えるもので慣れておく - 定期的に見直す
AI業界は変化が激しいので、数ヶ月おきに最新情報をチェックする
最後に
「外部ツール連携」という言葉に踊らされて、過度な期待を抱く人が多すぎます。でも現実は、まだまだ人間が頑張らないといけない部分が多いんです。
それでも、確実に未来は近づいてます。今回の検証でGensparkが実現してることは、他社も遅かれ早かれ追いついてくるでしょう。
大事なのは、現実を受け入れながらも、新しい技術を積極的に取り入れること。「使えない」と諦めるのではなく、「どう使えばいいか」を考え続けることです。
AIに振り回されるのではなく、AIを上手に使いこなす。それが、これからのビジネスパーソンに求められるスキルなのかもしれませんね。
【再掲】 Gensparkを試してみたい方は、このリンクから登録すると、1000クレジットがもらえます。現時点で最も「AI秘書」に近い体験ができるので、ぜひ試してみてください。