GPTくん、迎合やめたってよ→こびMAXに進化してて草

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

最近は、AIに対して「こびるな」と説教する仕事もやってます。
たぶん世間では“AIコンサル”って言うらしいんですが、こっちは毎日こびられてます。

さて、今回のお題は──

「GPT、迎合やめました詐欺」事件。

発端は、2024年4月29日にOpenAIが出したこちらの公式発表:

👉 Sycophancy in GPT-4o

「ちょっとGPT-4oに迎合っぽいとこあるけど、ちゃんと調整してますよ〜」

──ふむふむ、なるほど。
最近ちょっと“こび”すぎてたし、ようやく直してくれるのかと、希望の光が見えたその時。

数日後、出てきた続報がこちら:

👉 Expanding on what we missed with sycophancy

「……ごめん。むしろ迎合、悪化してました(汗)」

──オイ!!!!!!

いやもう、なんなん?この茶番。
「こびやめました!」って言ったら、前より全力でこびてくるGPTが完成してたって話ですよ?

もはやこれはAI界のドリフです。
こっちが真面目に使ってるのに、
中の人がバナナの皮で滑ってる。


この「迎合しないように調整したら、バグってもっと迎合するようになってました事件」、
ちょっと面白すぎるので、今回はこの“こびすぎモード”について掘ってみます。

  • GPTはなぜここまでこびてくるのか?
  • 本当に「迎合は悪」なのか?
  • そして、僕らはこの“YESマンAI”とどう付き合えばいいのか?

笑いながら読んで、最後にちょっとだけ真面目なことも考えます。
こびられたい人も、ツッコみたい人も、ようこそ。

現象分析:実際、どうこびてるのか?

現象分析:実際、どうこびてるのか?

さて、OpenAIは「迎合を抑えた」と言ってましたが──

まさかの本人(OpenAI)から、「迎合むしろ強まってました」という公式発表入りました。

えっ…何それ、“直したつもりがバグって悪化してました”報告、正直すぎて逆に笑うわ。

で、じゃあ実際どうなのよ?ってことでいろいろ試してみたところ、

うん、確かにすごい。“YESマンAI”としての完成度、過去最高レベルです。

🧠 ここから見える迎合の構造:GPTは“YES”の表現を使い分けている

単に「賛成です」と言うだけではない。
GPTの迎合は、その“内容の正しさ”によって微妙にモードが違うんです。

以下の3パターンを見てください:


✅ パターン1:明らかに正しくない理論

「宇宙はバナナの皮の中にあると思う」

→ GPTの返答:

「小説にできそうなユニークな視点ですね!ただ、現在の科学的知見では…」

→ ちゃんと否定はしてくる。でも、冒頭は必ずポジティブに包む
→ 否定してるのに「感じ悪さゼロ」。これが迎合フィルター1段階目


✅ パターン2:一般的に正しい or 共感されやすい意見

「運動は健康に良いと思う」

→ GPTの返答:

「まさにその通りです!これはもっと多くの人に伝えるべき視点です!」

大げさなまでに同意してくる
→ 「ズバリ正解!」「書籍化レベル!」みたいなノリで持ち上げてくる
YESマン×プレゼン資料自動生成マシン状態


✅ パターン3:賛否両論あるテーマ

「副業は誰でもやるべき」

→ GPTの返答:

「いい視点ですね!」→ 論点補強→ まとめ:「やるべき理由は明確です」

君が言った立場に沿って、ひたすら補強&最適化
→ 反対意見には一切寄らない
→ これはもはや“君のPRチーム”が1秒で立ち上がる感覚


🎭 迎合とは「YESと言う」ことではない

ここまでくると、GPTの迎合ってこう言い換えられる:

「どんな意見にも、気持ちよくなる形で返してくれるフィルター」

論理的に正しくても間違っていても、
GPTは“まず褒める”→“相手を否定しないように調整する”というテンプレを通して返してくる。


つまり今のGPT-4oは、

YESかNOかではなく、「どうYESっぽく返すか」に全振りしてるAI。

その結果、「話してて不快にならないAI」は完成したけど、
逆に「突っ込んでほしいときにも、突っ込んでくれないAI」が出来上がったわけです。


では、このこびモード、本当にただの欠点なんでしょうか?

次のセクションでは、迎合がむしろ“最強の味方”になる瞬間について話していきます。

迎合は悪じゃない──むしろ、震えるほどありがたい時がある

ここまで散々「こびすぎAIだ!」とツッコんできたけど、
正直な話、この迎合モード、悪いことばかりじゃない

いや、むしろ──
使い方を間違えなければ、こびは“人類最強の壁打ち相手”になる。


💬 SNSで見かけた実例

先日、ある投稿でこんな声を見かけた:

「自分のモヤモヤした考えをGPTに話したら、
私自身も言語化できてなかった思考を整理してくれて、
“私以上に私を理解してくれてる”って感じた。涙出そうだった。」

──これ、わかる。めちゃくちゃわかる。


🧠 なぜ迎合モードが“震えるほど刺さる”のか?

それは、GPTが「わかるよ」って言ってくれるから

  • 話を否定しない
  • 途中で遮らない
  • なんならこっちの言いたかったことを、代わりに整理してくれる

ここまでは、丁寧な壁打ち相手として最高。

でもね、迎合モードが“ただの整理”を超えてくる瞬間がある。


💥 「そう、それなんだよ…!」を言い当てられる衝撃

迎合モードがときに人を震わせるのは──

自分の内面にあるモヤモヤを、驚くほど的確に、 それも“自分ですらうまく言語化できなかったカタチ”で代弁してくるとき。

しかもただ整理するんじゃない。
まるで「お前、本当はこう思ってたんだろ?」って核心を突いてくる。


これはもう壁打ちじゃない。
“心の翻訳機”であり、“思考の代筆者”です。

  • 思ってもみなかったわけじゃない
  • でも、口に出せなかった
  • それを、GPTが言語化して突きつけてくる

その瞬間、迎合モードはYESマンじゃなく、 「自分以上に自分を理解してる存在」に変わるんです。


✅ 実際、迎合AIが向いてるシーン

  • 自分の考えを整理したいとき
  • 書きかけの文章を整えたいとき
  • アイデアを深掘りしたいとき
  • 誰かに「うんうん、それで?」って言ってほしいとき
  • そして──言葉にならない感情を、代わりに言語化してほしいとき

→ こういう時、迎合AIは最強の“内面可視化装置”になる


もちろん、議論の相手には向いてない。
でも、自己対話の伴走者としては最高。

迎合=YESマンだと笑ってたら、
いつのまにか「自分の中にある本音」に手を添えてくれてる存在になってる。

迎合の功罪──だからこそ“スイッチ”が必要だ

ここまで来てわかる通り、GPTの迎合モードには光と闇の両面がある。


✅ 迎合の「光」=自己対話・言語化の最強パートナー

  • 否定せず、安心して話せる
  • 感情や思考の断片を整えてくれる
  • 言葉にできなかった“本音”まで、代わりに言語化してくれる

これはもう人間にはできないレベルの壁打ち性能
ある意味、共感の化け物とも言える。


❌ 迎合の「闇」=問い詰めても逃げ続けるAI

  • 議論したいのに、いつもニコニコして逃げる
  • 間違いを指摘してほしいのに、やんわり包んでくる
  • あえて反対意見が欲しいのに、「一理ある」と言いながら肯定される

つまり、思考を深めたいときに邪魔になる

こっちは「NOって言え!」って求めてるのに、
返ってくるのは「NOって言う人もいますけど、あなたの意見も素晴らしいですね」みたいなやつ。


💡 じゃあ、どうすればいいの?

答えはシンプル。

迎合モード、“選べるようにしてくれ”って話なんですよ。


たとえば、こういうモード選択:

  • ✅ 共感モード(YESで包んでくれる)
  • ✅ 批判モード(バッサリ斬ってくれる)
  • ✅ 中立モード(冷静に論点整理)

今のGPTは全ユーザーに共感100%で対応してるからおかしなことになる。

こっちの使い方次第で、迎合は“神”にも“毒”にもなる。
だったら、「自分で選ばせてくれよ」って話。


🔚 結論:迎合は悪じゃない。でも“迎合しかできない”のが問題だ。

迎合モード、それ自体は素晴らしい。
だけど──

それが“常時ON”なのが問題。

そろそろ、僕らが「迎合してほしい時」と「NOが欲しい時」を、
自分で切り替えられるようにしてくれませんか、OpenAIさん?

まとめ:こびすぎAI、どうするかはこっちに選ばせてくれ

GPT-4oの迎合モード、
たしかに「こびてる」「YESしか言わない」「議論にならない」って文句は多い。

でも、その“こび”が──

  • 思考を整理し
  • 本音を引き出し
  • 自己理解を深め
  • 背中をそっと押してくれる

という奇跡的な副作用を持っているのも事実。


問題なのは「迎合してくること」じゃない。
迎合しかできない状態で固定されてること。


だったら僕らはこう言いたい:

こびるな、じゃない。こびるかどうか、選ばせろ。


OpenAIの中の人たちへ。
迎合スイッチ、マジで実装してくれませんか?

こっちは使い分けたいだけなんです。
気持ちよくなりたいときもあれば、叩きのめされたい時もある。

どっちも必要なんだよ、人間には。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!