意味なんて無い。でも、それでも──虚構を信じるという最高にクールな矛盾

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です。最近は「AIコンサル」なんて名乗って、意味もよく分からずChatGPTを使ってる人たちを横目に、真面目に生成AIを仕事に使い倒す方法を研究してます。

さて、第2回のテーマは──
「意味は無い。だが、それでも」です。

この世界、ちゃんと向き合うとわかります。
矛盾だらけだし、理不尽だし、最終的にみんな死にます。
なのに、SNSでは「意味のある人生を!」って叫ばれてる。

いやいや、ちょっと待って。
本当に“意味”なんてあるんですか?

会社を作っても、いい学校に行っても、結婚しても、子どもを産んでも、全部「そうした方が良さそう」なだけで、意味があるって保証なんかどこにもない。
…それでも僕らは、意味を求めてしまう。

今回は、そんな「意味なんて無い世界で、どうやって生きていくか?」をテーマに、哲学的な話──だけど現実に直結する問い──を扱っていきます。

「意味はない」ことを認めたうえで、それでも「自分で意味をつくる」って、どういうことなのか?
サルトルという偏屈な哲学者を引き合いに出しつつ、今日も虚構と実存のあいだを泳いでいきましょう。

サルトルと実存主義──「意味は後づけでいいんだよ」

サルトルと実存主義──「意味は後づけでいいんだよ」

ジャン=ポール・サルトル。
めんどくさい顔して、めんどくさいことを考え続けたフランスの哲学者です。
でもこの人、僕らが「なんか生きる意味って分からんよな……」って夜中にふと思う、あの“気だるさ”に哲学でガチンコ勝負してくれた男なんですよ。

彼の有名な言葉があります。

「実存は本質に先立つ」

……って、はいはい、哲学者ってすぐ難しい言い回し使うんですよね。
でもこれ、めちゃくちゃ大事な話なんです。


それってどういう意味?

簡単に言うと、

「人間は“何者か”として生まれてくるんじゃない。何者かになるって、自分で決めるしかないんだよ」

ってこと。

たとえば、ナイフは「モノを切るため」に作られてますよね。
切るっていう“目的”があって初めてナイフになる
でも人間はそうじゃない。
意味とか役割なんて、生まれたときは何も決まってない。


人は“あとづけ”で意味をつける生き物

「親を安心させるため」とか
「社会の役に立つため」とか
「成功するため」とか

そういう“後づけの目的”で、なんとか自分の存在を説明しようとしてるだけなんです。

サルトルは、そういう“後づけ”を正面から肯定しました。
意味は最初からあるもんじゃない。あとから、自分でつくるしかない。

それが「自由」であり、同時に「責任」だとも言った。


自由と責任──だから人生はめんどくさい

──は?急に責任?
はい、めんどくさいですよね。でもここが実存主義の肝。

「意味が決まってない=自由」ってことは、 「その意味をしくじったら、お前のせいだよね?」っていう“責任”もついてくる。

だから実存主義って、明るくない。だけどリアルなんですよ。

だって、みんな思ってるでしょ?

「自分って、何のために生きてるんだろう?」

って。

そしてこの問いに対して、
「誰かが答えをくれる」なんて幻想を、サルトルはバッサリ切り捨てたんです。


“自分探し”してる人ほど、迷宮にハマる理由

ちなみにですが──
“本当の自分を探してる”人っていますよね?

旅に出たり、転職したり、スピリチュアルにハマったりして、
「自分らしさを見つけたい」「ほんとうの自分になりたい」って。

でも実存主義的には、こう言われます。

「そもそも“本当の自分”なんて、最初から存在しない」

厳しい話をすると、
「“本当の自分を探してる人”っていうキャラを、自分で演じてるだけだよね?」ってことなんです。

探してる限り、あなたは“探してる人”として人生を消費してる。
それが今の“自分”になってるってだけ。

つまり、

「自分とは何か?」を他人や外の世界に求めてるうちは、 その“求めてる状態”こそが今のあなたの答えってことです。

──はい、逃げられません。
“自由である”って、そういうことです。

でも大丈夫。
この「空っぽな出発点」こそが、
次に話す“虚構”という道具を使いこなすスタートラインなんです。

虚構=自分で選び取る“意味の雛形”

虚構=自分で選び取る“意味の雛形”

「意味はあとづけ」
「自分でつくるしかない」

──そこまで話したところで、次に出てくるのがこの疑問。

「じゃあ、どんな“意味”をつければいいの?」

これ、迷うのは当然です。
だって、もともと何も決まってない世界なんだから。


ここで登場するのが“虚構”というツール

虚構(フィクション)って聞くと、「嘘」「妄想」みたいなマイナスイメージを持たれることも多いんですが、
ここで言う虚構は、

“みんなが信じることで機能するもの”

のことです。

たとえば、

  • 宗教
  • 国家
  • お金
  • 会社
  • 学歴
  • 倫理
  • 理念やビジョン

これ全部、物理的に“そこにある”わけじゃない。
でも、人が信じてるから機能してる。


そして、個人も“虚構”で生きてる

この虚構ってのは、社会だけのものじゃありません。
僕ら一人ひとりも、“信じたい虚構”を自分に与えて生きてるんです。

たとえば、

  • 「自分は家族を守る人間だ」
  • 「自分はいつか世界を変える起業家だ」
  • 「自分はちょっと変わってるアーティスト気質だ」

──これ全部、虚構です。
でも、それを“選んで信じる”ことで、人は前に進める。


虚構=意味の雛形(テンプレート)

意味が無い世界で生きるには、
「これが自分の意味だ」って言い切れる“型”が必要なんです。

でも、その型も、どこかに落ちてるわけじゃない。
作るか、借りるしかない。

だから僕らは、

  • 宗教に寄りかかったり
  • ロールモデルを真似したり
  • SNSでキラキラした誰かの人生を羨んだり

するんです。

そう、それってつまり、

「この人生、こうありたい」というテンプレートを探してる状態なんですよね。


選ぶか、流されるか

虚構を“自分で選ぶ”という行為は、
「自分の人生を、自分で編集する」ってこと。

逆に、虚構を“無意識に信じ込む”とどうなるか。

社会が提示したテンプレにハマり込んで、 気づいたら「誰かの物語の登場人物」になってしまう。

だからこそ、サルトルの「自由と責任」はここでも生きてきます。

何を信じ、どの物語に乗るかは、自分で決めろ。
その代わり、その人生の責任は、お前が持て。

──はい、まためんどくさい。でも、ここを避けるとずっと他人の人生を生きることになります。

生きるためのフィクション──人は虚構なしには進めない

生きるためのフィクション──人は虚構なしには進めない

「意味は無い。でも、自分で意味をつくるしかない」
そして、その意味は虚構というテンプレートを“選ぶこと”で形づくられる。

じゃあ、そもそもなんでそんな面倒なことをする必要があるのか?
「意味なんて無いなら、無くてもいいじゃん」って思いますよね。
──でも、それじゃ人は生きていけないんです。


フィクションがなきゃ、前に進めないのが人間

たとえばこんな状況、経験ありませんか?

  • 仕事でボロボロに疲れてても「これは家族のためだ」と思えば頑張れる
  • 全然うまくいかなくても「これは将来につながってる」と信じれば踏ん張れる
  • 今は孤独でも「いつかきっと仲間ができる」と思えば歩き続けられる

──これ全部、“まだ現実になってない未来”への信頼=虚構です。
でも、その虚構があるからこそ人は歩ける。


「ただ生きる」ことはできても、「進む」ことはできない

人間って、ただ寝て食って死ぬだけなら、生きるのは意外と簡単です。
でも、それだけじゃ虚無に飲まれる。

“明日が今日よりマシかもしれない” “この苦しみに意味があるかもしれない”

この“かもしれない”の力が、
僕らを前に進ませてる。


「虚構を信じる知性」こそ、人間の武器

AIは、現実のデータを処理するのは得意だけど、
虚構を“信じる力”は持っていない。

  • 神様はいないと分かってても祈る
  • 未来は未定だと知ってても目標を立てる
  • 幸せの定義なんて無いと分かってても、追い求める

この「分かってるけど、あえて信じる」という行為。
これこそが、人間が“生きる”ための知性なんです。


フィクションを持たない人の末路

もし虚構を一切持たなかったら、人はどうなるか?

  • 「どうせ意味なんてない」と言って、無気力に沈む
  • 他人がつくった物語に絡め取られて、自分の人生を乗っ取られる
  • 「別に何もしたくない」と言いながら、どこか焦燥を感じ続ける

はい、めちゃくちゃ現代っぽい。
むしろ、そうなってる人、周りにめっちゃいません?


だからこそ──
僕らには“信じるに値するフィクション”が必要なんです。

それは宗教でも、理念でも、夢でもいい。

「それを信じる限り、自分は歩ける」って思えるもの。

そしてそのフィクションは、
次のセクションで語るように──
“虚構だと知りながら”信じることができるんです。

矛盾の肯定──虚構と知りながら信じるという知的作為

ここまで読んできて、
「いやいや、全部“作りもの”じゃん」って思った人、いるかもしれません。

正解です。
その通り。全部フィクション。
でもね、それを“分かったうえで”信じるって、めちゃくちゃ高度な行為なんですよ。


信じる=本当だと思う、じゃない

普通、信じるって「それが真実だ」と思い込むことだと思われてるけど、
僕らがここで語ってるのは、ちょっと違います。

「これは虚構だと分かってる。 でも、それでも信じてみる」

──この知的でクールな矛盾こそ、人間の可能性なんです。


「自分は特別な人間だ」よりも、コーヒーの方が強い理由

よくいますよね、「本当の自分はもっとすごい」とか「自分は特別な存在なんだ」とか言う人。
でもね、あれめちゃくちゃ抽象的で、薄い

具体的に何するの?って聞いたら答えられない。
ただの“理想に逃げ込んでるだけ”の虚構の使い方なんですよ。

それよりも、僕がリアルだと感じるのはこういうやつ:

「コーヒーには人を幸せにできる力がある」

……いや、それも虚構ですよ?
科学的根拠なんてないし、どこの論文にも載ってない。

でも、それを本気で信じて、丁寧に一杯ずつコーヒーを淹れてる人がいる
その行動が、誰かの心をほっとさせて、救ってたりする。


虚構に、行動が追いついたとき“意味”が生まれる

信じることで行動し、 行動が信じていた虚構に“現実味”を与える。

この往復運動の中で、意味が“後づけで”生まれてくる。

だから結局、虚構を信じるってのは、

「世界に意味を与える仕事」なんです。


分かっていて、あえて信じる強さ

今の時代、冷めた目線を持つのは簡単です。

  • 「会社なんて幻想だよね」
  • 「結婚って制度でしょ?」
  • 「SNSの投稿なんて編集された嘘ばっか」

──はい、正論。でもそれだけじゃ前に進めない。

「嘘だと知ってる。でも信じてみる」
その選択をできる人こそが、物語の主導権を持つんです。


それが、僕らが語る「虚構を生きる」という姿勢。
逃げ込むためじゃない。信じて動くために、虚構がある。

そして次回、いよいよ「虚構を編む」リアルな例──
Room8という物語を通じて、それがどう“現実になるか”を語っていきます。

まとめ──虚構を知ることは、自由になること

「意味なんて最初から存在しない」
そう聞くと、ちょっと絶望的に思えるかもしれません。
でも実存主義は、そこから始まる哲学です。

“意味が無いなら、自分で選んでつくればいい”

その選択を助けてくれるのが、虚構という人間だけが持つツール。
宗教でも、理念でも、「コーヒーには人を幸せにする力がある」でもいい。

それが虚構だと知った上で、
あえて信じるという“知的な信仰”こそ、僕らが前に進むエンジンになる。


そしてここで大事なのは、「その虚構をどう使うか?」です。
口だけじゃ意味がない。

虚構に“現実”を与えるのは、信じて動いた人間の行動だけ。

虚構に逃げるのか。
虚構を手に、前に進むのか。

その差が、人生の軌道を決めます。


次回は、「虚構を編む」実例として、
僕が立ち上げたコワーキングスペースRoom8という“物語”を掘り下げていきます。

なぜ僕は「会社という虚構」を作ったのか?
どうやって“誰もいない場所”に意味を与えていったのか?
そして、どうやって他人を巻き込む“フィクションの共犯者”にしていったのか?

そのリアルなプロセスを、全開で語ります。お楽しみに。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!