PDRサイクルと他の手法の比較|PDCAやOODAとの違いと使い分け

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

これまでPDRサイクルについて、基本的な考え方具体的な実践方法をご紹介してきました。シリーズ最後となる今回は、PDRサイクルと他の改善手法を比較しながら、それぞれの特徴や使い分けについて見ていきましょう。

実は、PDRサイクル以外にもPDCAサイクルやOODAループなど、様々な改善手法があります。「似たような手法がたくさんあるけど、どう違うの?」「どんな時にどの手法を使えばいいの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

僕自身、コワーキングスペースの運営を始めた当初は、PDCAサイクルを使っていました。でも、個人事業の規模感や意思決定のスピードを考えると、よりシンプルで素早く回せるPDRサイクルの方が合っているんじゃないか?と気づいたんです。

このように、それぞれの手法には特徴があり、状況に応じた使い分けが重要になってきます。今回は、PDRサイクルと他の代表的な改善手法を比較しながら、それぞれの特徴と使い分けのポイントを詳しく見ていきましょう。

まずは、これまで見てきたPDRサイクルの特徴を簡単に振り返ってみましょう。

PDRサイクルの特徴(復習)

PDRサイクルの特徴

まずは、これまで見てきたPDRサイクルの主な特徴を整理しておきましょう。この特徴を踏まえることで、他の手法との違いがより明確になります。

PDRサイクルの3つの特徴

  1. シンプルな3ステップ構成
  • Prep(準備):目標設定と計画立案
  • Do(実行):計画に基づく実践
  • Review(振り返り):結果の確認と分析

特にポイントとなるのは、3ステップというシンプルな構造です。実際に前回の記事で見たように、このシンプルさが日々の実践を容易にしています。

  1. 素早く回せる
  • 計画の立案に時間をかけすぎない
  • すぐに実行に移れる
  • 振り返りを次のアクションにつなげやすい

「春日井 起業」というキーワードでの取り組みでも、素早くサイクルを回し続けることで、80位から5位までの改善を実現できました。

  1. 個人やスモールビジネスとの相性
  • 少人数での意思決定に適している
  • 柔軟な対応が可能
  • 日常的な業務に組み込みやすい

例えば、ブログの毎日更新のような個人の取り組みでも、無理なく実践できています。

PDRサイクルの実践で重要なポイント

前回までで確認した重要なポイントも、ここで改めて押さえておきましょう:

  1. Reviewから始められる
    • 現状把握から始めることで的確な計画が立てやすい
    • 実践的な目標設定につながる
  2. サイクルは必ず完遂する
    • 途中で方向転換せずに最後まで実行
    • 結果が悪くても必ずReviewまで行う
    • 学びを次のサイクルに活かす
  3. 生成AIなども活用しながら効率的に進める
    • アイデアの展開
    • 多角的な視点の獲得
    • 実践方法の検討

これらの特徴を踏まえた上で、次は代表的な改善手法の一つである「PDCAサイクル」との違いを見ていきましょう。

PDCAサイクルとの比較

観点 PDRサイクル PDCAサイクル
ステップ数 3ステップ 4ステップ
特徴 シンプルで素早く回せる 体系的で組織的
向いている場面
  • 個人やスモールチームでの活用
  • 日常的な改善活動
  • 試行錯誤が必要な場面
  • 組織的な品質管理
  • 業務の標準化
  • 長期的なプロジェクト
計画フェーズ 準備(Prep)は必要最小限 計画(Plan)を綿密に
評価方法 振り返り(Review)で次のアクションまで考える 評価(Check)と改善(Act)を分けて実施

ステップ数

PDRサイクル

3ステップ

PDCAサイクル

4ステップ

特徴

PDRサイクル

シンプルで素早く回せる

PDCAサイクル

体系的で組織的

向いている場面

PDRサイクル

  • 個人やスモールチームでの活用
  • 日常的な改善活動
  • 試行錯誤が必要な場面

PDCAサイクル

  • 組織的な品質管理
  • 業務の標準化
  • 長期的なプロジェクト

計画フェーズ

PDRサイクル

準備(Prep)は必要最小限

PDCAサイクル

計画(Plan)を綿密に

評価方法

PDRサイクル

振り返り(Review)で次のアクションまで考える

PDCAサイクル

評価(Check)と改善(Act)を分けて実施

PDCAサイクルは、多くの企業で採用されている代表的な改善手法です。PDRサイクルとの違いを詳しく見ていきましょう。

PDCAサイクルの基本的な考え方

PDCAサイクルは4つのステップで構成されています:

  • Plan(計画):目標設定と実行計画の策定
  • Do(実行):計画に基づく実施
  • Check(評価):結果の検証
  • Act(改善):標準化と次サイクルの準備

特徴的なのは、最後のAct(改善)のステップで、成功した取り組みを「標準化」することを重視している点です。

PDRとPDCAの主な違い

  1. 計画フェーズの違い
    • PDCA:綿密な計画(Plan)を重視
    • PDR:準備(Prep)は必要最小限に
  2. 評価と改善の考え方
    • PDCA:評価(Check)と改善(Act)を分離
    • PDR:振り返り(Review)で次のアクションまで考える
  3. サイクルの速度
    • PDCA:より慎重で体系的
    • PDR:より速く、柔軟に

具体例で見る違い

例えば、ブログのSEO対策で考えてみましょう:

PDCAの場合:

Plan:
- 競合分析
- キーワード調査
- コンテンツ計画
- KPI設定
- スケジュール作成

Do:
- 計画に基づく記事作成
- 内部リンク整備
- SNS展開

Check:
- アクセス解析
- 順位変動確認
- KPI達成度確認

Act:
- 成功パターンの文書化
- 次期計画への反映
- 社内共有

PDRの場合:

Prep:
- 現状の順位確認
- 記事テーマ選定
- 構成検討

Do:
- 記事作成と公開
- 関連記事リンク

Review:
- アクセス・順位確認
- 次の改善点検討

それぞれの適性

PDCAサイクルが適している場面:

  • 組織的な取り組み
  • 品質管理が重要な業務
  • 標準化が必要なプロセス
  • 長期的なプロジェクト

PDRサイクルが適している場面:

  • 個人やスモールチームの業務
  • 試行錯誤が必要な施策
  • 変化の速い環境での対応
  • 日常的な改善活動

つまり、PDCAは組織的な品質管理や業務の標準化に強みを持つ一方、PDRは個人レベルでの素早い改善に適しているといえます。

では次に、もう一つの代表的な意思決定モデルである「OODAループ」との比較を見ていきましょう。

OODAループとの比較

観点 PDRサイクル OODAループ
目的 より良くするための改善 トラブル対応・緊急対応
特徴 改善を素早く積み重ねる 状況に応じて即座に判断・対応
向いている場面
  • サービス品質の向上
  • 業務の効率化
  • 新しい取り組みの改善
  • 予期せぬ問題への対応
  • クレーム対応
  • 緊急事態への対処
スピードの質 改善を素早く積み重ねるスピード その場での即断即決のスピード
経験の活かし方 次のサイクルに活かせる その場での判断材料になる

目的

PDRサイクル

より良くするための改善

OODAループ

トラブル対応・緊急対応

特徴

PDRサイクル

改善を素早く積み重ねる

OODAループ

状況に応じて即座に判断・対応

向いている場面

PDRサイクル

  • サービス品質の向上
  • 業務の効率化
  • 新しい取り組みの改善

OODAループ

  • 予期せぬ問題への対応
  • クレーム対応
  • 緊急事態への対処

スピードの質

PDRサイクル

改善を素早く積み重ねるスピード

OODAループ

その場での即断即決のスピード

経験の活かし方

PDRサイクル

次のサイクルに活かせる

OODAループ

その場での判断材料になる

OODAループは、PDRサイクルと同様にスピードを重視する改善手法ですが、その目的と使い方が大きく異なります。

PDRサイクルとOODAループの根本的な違い

  1. PDRサイクル:「より良くするための改善」
    • サービスの品質向上
    • 業務の効率化
    • お客様満足度の向上
    • 新しい取り組みの改善
  2. OODAループ:「トラブル対応」
    • 予期せぬ問題への対応
    • クレーム対応
    • 緊急事態への対処
    • 突発的な状況変化への適応

具体例で見る違い

コワーキングスペースの運営を例に見てみましょう:

PDRサイクルの活用場面:

より良くするための改善:
- Wi-Fi環境の向上
- 予約システムの使いやすさ改善
- コミュニティ活性化の取り組み
- 新しいサービスの導入と改善

OODAループの活用場面:

トラブル対応:
- 設備の突発的な故障
- 予約の重複トラブル
- 緊急のクレーム対応
- 急な天候変化による対応

スピードの質が異なる

両者ともスピードが重要ですが、その性質が異なります:

PDRサイクル:

  • 改善を素早く積み重ねる
  • 次のステップに活かせる
  • 経験を蓄積できる

OODAループ:

  • その場での即断即決
  • 状況に応じた柔軟な対応
  • とにかく問題を解決する

それぞれの特徴

PDRサイクル:

  • 目標に向かって進められる
  • 振り返りから学べる
  • 継続的な成長につながる

OODAループ:

  • 臨機応変な対応が可能
  • 状況判断が重要
  • その場での解決を重視

このように、日常的な改善活動にはPDRサイクル、予期せぬトラブル対応にはOODAループ、というように使い分けることで、より効果的な事業運営が可能になります。

では最後に、これらの手法の使い分けについて、まとめていきましょう。

まとめ

3回にわたってPDRサイクルについて見てきました。最後に、PDRサイクルと他の手法の使い分けについて整理しましょう。

状況に応じた手法の選び方

それぞれの手法には、以下のような特徴があります:

PDRサイクル:

  • 「より良くするための改善」が目的
  • 個人や小規模チームに適している
  • 素早く改善を積み重ねられる
  • 日常的な業務改善に最適

PDCAサイクル:

  • 組織的な改善活動に向いている
  • 標準化と品質管理に強み
  • より綿密な計画と評価が必要
  • 大規模なプロジェクトに適している

OODAループ:

  • 「トラブル対応」が得意
  • 緊急時の意思決定に強み
  • その場での臨機応変な対応
  • 予期せぬ事態への対処に最適

PDRサイクルの実践ポイント

このシリーズを通じて見えてきた、PDRサイクルを効果的に活用するポイントは:

  1. シンプルに始める
    • 必要以上に複雑にしない
    • できることから着手する
    • 小さな改善を積み重ねる
  2. サイクルは必ず完遂する
    • 途中で方向転換しない
    • Reviewまでしっかり行う
    • 学びを次に活かす
  3. 状況に応じて使い分ける
    • 改善活動はPDR
    • トラブル対応はOODA
    • 組織的な取り組みはPDCA

これから始める方へ

PDRサイクルは、決して難しい手法ではありません。実際、僕もSEO対策やブログ運営で日々実践しています。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、まずは始めてみること。そして、それぞれの状況に応じて適切な手法を選び、柔軟に活用していくことです。

きっと皆さんの業務にも、PDRサイクルが活かせる場面がたくさんあるはずです。ぜひ、この3回のシリーズを参考に、PDRサイクルを実践してみてください。

関連記事:

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!