虚構って、最強のツールだって知ってた?──「嘘」と「現実」の境界線をぶっ壊す話

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

最近は名古屋・春日井あたりで、AIとフィクションを使って「現実のアップデート」を仕掛ける相談役みたいなこともしてます。
……と書くとなんか怪しいけど、要するに“人が信じたくなる物語”をつくって、それをビジネスにしたり、サービスにしたりっていうお手伝い。

で、今日はその根っこの話。


「虚構」って聞いて、どう思う?

・宗教は幻想
・肩書は見せかけ
・お金はただの数字
・国家は地図に線を引いただけ
・ブランドはイメージ商法

そんなふうに思ってる人、案外多い。
“賢い人ぶった虚構批判”って、SNSじゃ定期的にバズるからね。

でも、ここで一言。

「それ、ぜんぶ人類をここまで連れてきた最強のシステムなんですけど?」

って話。


ユヴァル・ノア・ハラリのベストセラー『サピエンス全史』にもあるように、
人間は“虚構”を信じることで、何千・何万単位の協力ができる唯一の動物になった。

  • ライオンは血縁でしか動けない。
  • ゴリラは顔のわかる範囲でしかまとまれない。

でも、人間は?

「日本」や「会社」や「理念」や「円」っていう、“実体のない話”を共有することで、全然知らない人とも団結できた。

これが文明の始まりであり、社会の起点であり、
つまり僕たちは、“虚構によって進化した動物”なわけ。


なのに――

「虚構なんて信じない」と言いつつ、しれっと通貨使って、SNSで肩書名乗って、
インスタにブランドバッグ載せて、「私らしく」とか言ってるわけで。

いや、それぜんぶ、どっぷり虚構。


ということで、このシリーズではそんな「虚構」の再定義をしていきます。
第1回の今回は、その序章。

虚構とは何か?
なぜそれが“力”になるのか?

これをハラリ的な視点をベースにしながら、毒多めで楽しく噛み砕いていくので、どうぞ最後までお付き合いを。

さあ、まずは「虚構の正体」から掘り起こしていこうか。

虚構の定義

虚構の定義

虚構とは「みんなで信じた物語」である

じゃあまず、「虚構ってなんなの?」ってところからいこうか。

ざっくり言えば、
虚構とは、“物理的には存在しないけど、みんなが信じることで機能する物語”のこと。

たとえば――

  • お金:紙きれに過ぎないけど、みんなが「これでパン買える」と信じてるから使える。
  • 会社:登記してるだけの数字の箱。でもみんなが「この組織に属してる」と信じてるから、名刺が効力を持つ。
  • 法律:紙に書いてあるだけ。でも社会が「従うべきもの」として信じてるから力がある。
  • 国家:地球には国境なんて線は引かれてない。でも地図に線を引いて「ここが日本」と信じてるから成り立ってる。

「見えないけど、動かせる」──それが虚構の力

どれも、「物語の共有」があるから成立してる。

この“共有されたフィクション”が、社会を回してるってこと。
言い方を変えれば、僕たちは幻想で作られたゲームのルールを、疑いなくプレイしてるんだよね。


虚構は「嘘」じゃない。「超テクノロジー」だ

で、ここで大事なのは、

虚構は“嘘”じゃない。
むしろ“人類の超テクノロジー”だってこと。

他の動物は、「見えるもの」「嗅げるもの」しか理解できない。
でも人間は、「存在しないけど、信じることで動く」っていう認知革命を起こした。

これがハラリが言ってる「人類がここまで来れた最大の理由」でもある。


僕たちは今も“虚構”を使って生きている

つまり、

虚構は、人間だけに許された“認知の魔法”ってこと。

そして、これは単なる過去の進化じゃなくて――
僕たちが今、この瞬間も使いこなしてる、“生きるためのインフラ”なんだ。

ハラリ的視点──虚構が文明を生んだ

ハラリ的視点──虚構が文明を生んだ

サピエンスが頂点に立てた理由、それは“ウソを信じられたから”

じゃあ、なんでそんな“存在しない物語”を人類は信じ始めたのか?

それについてズバリ答えてくれたのが、歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ
ベストセラー『サピエンス全史』(Amazonリンク)の中で、こう断言してる:

人間は虚構を信じることで、他人と大規模に協力できる唯一の生き物になった。


ライオンは100頭で狩れない。でも人間は、100万人で動ける

チンパンジーは、顔が見える範囲でしか群れをつくれない。
せいぜい50〜150人が限界。

でも人間は?

  • 国という虚構で、1億人をまとめられる
  • 法律という虚構で、見ず知らずの人と取引できる
  • 通貨という虚構で、未来の価値を信じて貯金する

つまり、実体のないストーリーを共有する力こそが、文明の出発点だったわけ。


宗教も、国家も、企業も、ぜんぶ虚構の集合体

ハラリは言う。

「キリスト教もAppleも、信じる者をつなぐ虚構である」と。

まさにその通り。

  • 聖書の教えを信じる人は“教会”に集まり
  • スティーブ・ジョブズの思想を信じる人は“Apple Store”に並ぶ

物理的に触れられない「理念」や「価値観」を、まるで空気のように信じて動くのが、僕たち人間ってわけ。


で、これが今の僕たちの生活すべてを支えてる

改めて言うけど、

  • 通貨も
  • 法律も
  • 会社も
  • SNSのフォロワー数も
  • あなたの履歴書にある「学歴」も

ぜんぶ虚構。だけど、それを「みんなが信じてるからこそリアルになる」

そしてその“リアルに見える虚構”こそが、今の文明を形づくっている。


虚構は進化の副産物じゃない。主役だ。

ハラリの主張を一言でまとめれば:

虚構が文明をつくり、虚構が未来を動かしている。

僕たちは「嘘を信じる力」で進化した。
なら、どうやってそれを使いこなすか?って話が、次のテーマになる。

虚構をバカにする人の自己矛盾

虚構をバカにする人の自己矛盾

「宗教なんて信じない」という人が、ブランドにお布施してる件

「宗教はウソだ」「スピリチュアルはバカのやること」
そう言う人、たまにいるよね。

でもそういう人に限って、

  • Apple製品を“信仰心”レベルで揃えてたり
  • ブランドロゴが付いてるだけで10倍の値段払ってたり
  • インフルエンサーの言葉をありがたくリポストしてたりする

……ねぇ、あなたがそれを信じてる理由、ちゃんと説明できる?


結局、人は“自分の信じてる虚構”にだけリアリティを感じてる

宗教を「盲信」だと笑いながら、
自分の信じてる「キャリア」や「学歴」には異常に執着してる人、めっちゃ多い。

でもね、それ全部、物理的には存在しない“物語”なんだよ。

  • 「東京大学卒」って書類はあるけど、そこに“頭の良さ”は貼りついてない
  • 「課長」って肩書も、ただの社内ルールにすぎない
  • 「成功者」って誰が決めたの?

みんな、何かしらの虚構に“信者”として参加してる

そしてそれ自体は悪くない。

虚構を信じること=人間の本能だから。

問題は、

他人の信じてる虚構だけを笑って、
自分のは“現実”だと思い込んでること。

虚構に気づかず、選ばず、流されてるのが一番やばい。


虚構は「信じるべきかどうか」じゃない。「選ぶ」ものだ

ここまできてわかってくるのは、

虚構は避けられない。だからこそ、“どの虚構を信じるか”が大事。

たとえば僕は「Room8」という虚構を信じてるし、
このブログも「虚構をアップデートできる」という信念で書いてる。

あなたは、どんな虚構に参加してる?

……その問いが、次の話に繋がってくる。

虚構の力──未来、自己物語、社会構造

虚構の力──未来、自己物語、社会構造

未来への“約束”すら、虚構でできている

「明日から本気出す」
「老後に向けて貯金する」
「夢を叶えたい」

……それ、ぜんぶ未来に対する想像信頼が前提にある。

でも未来って、物理的にはどこにも存在しない。
見えないし、触れられない。

それでも僕らは、未来を“信じる”ことで行動できる。

未来とは、最も普及している“虚構”の一つだ。


自分という物語も、実は虚構である

自己紹介って、言ってみれば「自分という虚構のプレゼン」だよね。

  • 「営業マンとして10年のキャリアがあります」
  • 「子どもの頃から音楽が好きで…」
  • 「夢は独立して自分のカフェを持つことです」

それらは、過去の出来事を“意味づけ”して、未来の物語を“仮定”してる。
事実+意味付け+妄想=自己物語。

「自分とは何か?」という問いの答えも、
実は、信じたいストーリーを編集してつくってるにすぎない。


社会構造そのものが“虚構の集合体”

社会ってさ、実体あるようで無いよね。

  • ルール、制度、会社、役所、組織図、肩書き
  • 「空気読む」「常識」「普通」みたいな謎の同調圧力

全部、人間が勝手に決めたルールで動いてる。

でもそれがめちゃくちゃ強い拘束力を持ってるから、誰も無視できない。

社会とは、大量の虚構が絡み合ってできた“幻想のインフラ”だ。


虚構を“創造のために”使えるのが、人間の特権

だからこそ言いたい。

虚構を信じるかどうかじゃない。
虚構をどう使うかが、僕たちの生き方を決める。

宗教でも、理念でも、ビジョンでもいい。
誰かの創った虚構に乗っかってもいいし、
自分でゼロからつくってもいい。

問題は、あなたが「どんな物語を生きるのか?」という選択。

そしてその選択こそが、現実を動かしていく。


さあ、いよいよラスト。

次はこのシリーズ第1回の締め――「虚構を知ることは、目覚めること」へ。

虚構を知ることは、目覚めること

ここまで読んでくれたあなたは、もう気づいてると思う。

僕たちが「リアル」だと思っているものの多くは、
実は“物理的には存在しないけど、信じられているから機能している物語”だってこと。

国家も、会社も、通貨も、自己イメージすらも。
つまり、人生は虚構でできてる。

で、それを「嘘だ」とバカにすることは簡単だけど、
それって目隠ししてゲームやってるようなもん。


虚構は、操られるか、操るかだ

虚構を「知らないまま」生きると、
他人のストーリーの中で、都合よく動かされることになる。

でも、虚構を「理解した上で」選ぶなら、
自分の物語を、自分でデザインできる。

虚構とは、“目を覚ましたまま信じるもの”だ。


次回予告──意味のない世界で、それでも生きる理由

さて、第2回のテーマはここからさらに深くなる。

「意味なんてない」世界で、どうやって希望を持つか?

実存主義、サルトル、そして自分で選び取る虚構について。
「なぜ、フィクションを信じる必要があるのか?」という問いに、
知性と毒を込めて切り込んでいきます。

引き続きよろしく。じゃあ、また次回。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!