AI要約でクリック率が半減した2025年──ゼロクリック時代に効く最新SEO戦略

Google検索にAI要約(AI Overviews)が挿入されると、ユーザーが従来リンクを踏んでいた率が 15 % → 8 % にほぼ半減することが判明(Pew Research 調査)。
しかしロングテール×独自データに特化した僕のAI記事群は、AI要約解禁後も 30 日ユーザー数が前年同月比 +377 % で爆伸び中。
要は 「要約に吸われるか、要約のネタ元に君臨するか」 ── AI時代のSEOはこの二択だ。


こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です。
Google先生がついに“検索の顔”をAI要約で塗り替えたせいで、リンククリック率が 15 % → 8 % に半減した──そんなニュースで業界がざわついてますね。
英メディア The Register も「Googleがウェブを生き埋めにしている」と吠えています(記事リンク)。

でも冷静に自サイトのアナリティクスを見ると、AI関連記事(ChatGPT 4o/o3/4.5比較など)がロングテールで検索上位を奪い、4月以降の30日ユーザー数は前年比 +377 %
要約に食われるどころか、むしろ栄養にして爆伸び中というオチ。

今日はこの「AI要約でリンクが死ぬと言われても、ちゃんと伸びるサイトは伸びる」現象をネタに、“AI要約時代に生き残るSEO戦略” を皮肉多めに掘り下げてみます。コーヒー準備できた?

AI要約でクリック率激減

AI要約でクリック率激減

統計で見る “15→8%” の落差

「AI Overviews 出るたびにクリック半減だって?」──はい、そのまんま。
Pew Research が 2025 年 3 月に 900 人の米国成人を追跡した結果、AI要約が表示された検索では リンククリック率が 15 % から 8 % に ほぼ真っ二つ(Pew Research, 2025-07-22)。
ゼロクリック化なんて言葉、もはや死語。クリック“蒸発”が正しい。

広告・アフィには何が起きたか

クリックが減れば当然 広告収益は干上がる
BrightEdge の業界レポートでは、インプレッション自体は前年比 +49 % 伸びているのに、クリックは -30 % と真逆のジェットコースター(BrightEdge 報告)。
要するに「看板はデカく、客は来ず」。居酒屋なら即潰れるパターンだ。

クリックが消えた理由を因数分解

  1. AI要約で“答えはここにある”感がMAX
    → ユーザーはリンクまで泳がない。
  2. 検索結果のファーストビューがパンパン
    → 要約+広告+動画+ローカルパック=有機リンクはスクロール地獄。
  3. スマホ民の集中力は金魚以下
    → スクロール=死、タップ=苦痛。はい終了。

結論:Google 検索はクリックを殺したいわけじゃない。クリックさせなくても満足度が下がらないUX を手に入れただけ。
僕ら発信者側がやるべきは「どうやって要約に“取り込まれる側”へ回るか」…わかってきた?

それでも伸びるサイトの条件

それでも伸びるサイトの条件

ロングテールが逆風を追い風に変える理屈

AI要約が得意なのは「一般論のざっくりまとめ」。
逆に言えば ニッチで具体的なキーワード はまだ手つかず。
‐ “chatgpt 4o o3 4.5 違い 実測”
‐ “gemini api トークン単価 比較”
みたいな長めの検索語は、AIが雑に要約すると情報がスカスカになる。
そこで僕のオタク記事が 「この深さ、AIには無理」 と言わんばかりに上位へ滑り込む。
結果? 4 月以降 30 日ユーザー +377 % の爆伸び――要約の隙間産業はまだ荒稼ぎできる。

実例:ロングテール×AI記事で爆伸びした僕のブログ

僕のブログも例外ではなく、AI関連のロングテール記事を地道に仕込んでいたら、
気づけばこんなグラフになっていた。

検索での表示回数はもちろん、クリック数もしっかり伸びている。
「AI要約でSEO終了」とか言われても、まだやりようはある。

実際のアクセス推移はこちら(Googleアナリティクスより抜粋)👇

AI系ロングテール記事によるアクセス増加(Google Analytics)

独自データ × E-E-A-T の破壊力

Experience: 実際に 4o/o3/4.5 をベンチ回したスクショ
Expertise: API 料金・速度を Excel で比較 → グラフ化
Authority: Room8 AI Labo コミュニティでの検証結果リンク
Trust: 参照元ドキュメント・公式ブログをきっちり引用
この四拍子を揃えると、AI要約も「ここソースにしとくか…」と誘拐してくれる。
引用されれば勝ち。 クリックがゼロでもブランド名は刷り込まれる。

内部リンクと関連コンテンツで“深掘り誘導”

読者が AI 要約を突破して記事に辿り着いたら、次の穴 へ落として離さない。

  1. 記事末に「関連記事:Gemini API と OpenAI 料金比較」
  2. 中段に カード型 CTA(AI Labo 無料ウェビナー告知)
  3. 見出し直下で 前後編リンク を配置
    こうして “深掘りルート” を作ると、PV も滞在時間も跳ね上がる。
    要は「ひと口かじったら抜け出せない“情報の沼”」を設計するって話。

といっても、ウチもここは次の課題・・・

クリック以外で回収するマネタイズ導線

クリック以外で回収するマネタイズ導線

公式LINE登録:ワンタップ+AIコンシェルジュで“即・深掘り”

‐ TL;DR 直後の区切り線下に
💬「AI時代の深掘り情報を最速で受け取る ─ 公式LINE登録はこちら」
の 1 行CTAを設置。
‐ 友だち追加直後、GPT-4oベースのLINE Bot が自動応答で

  1. PDF比較表リンク(ChatGPT 4o/o3/4.5ベンチ結果)
  2. 「質問をどうぞ」案内
    を送信。
    ‐ ユーザーが質問 → Bot がベクトルDBから類似記事を引き当てて
    150字サマリ+記事リンク を返す。
    “クリック代わりにトークンで回遊させる” 新動線。

コミュニティ誘導:LINEチャットから Room8 AI Labo へ

‐ Bot 返答内に「もっと議論したい?」→ AI Labo 招待リンク。
‐ UGC(ユーザー質問ログ)を記事ネタ化 → 検索循環が加速。

リードマグネット:PDF / 公開GPT を LINE自動配布

‐ 登録特典 PDF、あるいは公開 GPT(料金シミュレータ)を
自動レスポンスで配布 → 開封率はメールの約2.3倍。
‐ 以降は タグ別セグメント配信 で関連記事をプッシュ。
トークン消費は広告 CPC より安いので ROI は十分プラス。

構造化データ&技術実装ミニチュートリアル

構造化データ&技術実装ミニチュートリアル

“要約に取り込まれる側”へ回る最短ルートはコレ

AI要約は構造マークアップが大好物。
FAQ や How-to を JSON-LD で仕込むだけで、Google も AI Overviews も「ここソースね」と自動でリスペクトしてくれる。貼る場所は <head> 直下か、WordPress なら SEO プラグインのカスタムスクリプト欄で OK。

FAQPage JSON-LD(コピペ用)-クリックすると開きます。
<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "FAQPage",
  "mainEntity": [
    {
      "@type": "Question",
      "name": "AI要約でクリック率が下がるって本当?",
      "acceptedAnswer": {
        "@type": "Answer",
        "text": "Pew Researchの調査では、AI要約が表示された検索でクリック率が15%から8%に半減しています。"
      }
    },
    {
      "@type": "Question",
      "name": "ゼロクリック時代でもSEOは有効?",
      "acceptedAnswer": {
        "@type": "Answer",
        "text": "ロングテールや独自データで上位を取れば、AI要約の引用元として逆に露出が増えます。"
      }
    }
  ]
}
</script>

How-to schema 雛形(手順系記事用)

How-to schema 雛形(手順系記事用)-クリックすると開きます。
<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "HowTo",
  "name": "公式LINEにGPT-4o BOTを連携する方法",
  "step": [
    { "@type": "HowToStep", "text": "LINE Developersでチャネルを作成" },
    { "@type": "HowToStep", "text": "Webhook URLにCloud Functionsを設定" },
    { "@type": "HowToStep", "text": "ベクトルDB & GPT-4oで応答ロジックを実装" }
  ]
}
</script>

ここだけ読めば OK: 上のコードをコピペ → 投稿の <head> に貼る → 検索結果に FAQ や How-to リッチリザルトが出現 → AI要約の引用率もアップ。

FAQ

まとめ ― “ゼロクリック”を笑い飛ばす作戦マップ

  1. AI要約でCTR蒸発
  • 2025年3月調査で 15 % → 8 % へ半減。
  • クリックに依存する広告・アフィは崖っぷち。
  1. それでも爆伸びするサイトの共通点
  • ロングテール特化:AIが薄味になる領域で深掘り。
  • 独自データ × E-E-A-T:一次情報をソースごと持っていく。
  • 内部導線の沼化:関連リンク&カテゴリ設計で離脱させない。
  1. クリックレス時代の“回収”フレームワーク フェーズ 目的 実装例 A. キャプチャ 直接リーチを確保 公式LINE登録CTA+GPT-4o Bot B. ナーチャ 興味の深度を測る タグ別セグメント配信 & 自動アンケート C. コンバート ビジネスに転換 有料ウェビナー・会員制コミュニティ invite
  2. 実装ハイライト
  • <details> 折りたたみで JSON-LD コードを隠しつつSEO有効
  • LINE Bot × WP全文検索 → ベクトルDB の漸進拡張でコスト最適化
  • 月9ドル/1,000問の GPT-4o コストは 平均CPCより安い。広告よりAIに投資。
  1. 明日から動く To-Do
  2. 各記事に 150 字要点先出し要約 を追加
  3. TL;DR 直下に 公式LINE CTA 挿入(区切り線で分離)
  4. FAQ / How-to JSON-LD をヘッダーに貼り付け
  5. GPT-4o Bot PoC:WordPress DB全文検索でまず動かす
  6. 30日後、LINE友だち数 & 記事PV の増減を計測 → 次施策決定

結論:クリックは減っても、読者の“知りたい欲”は消えない。
AIを敵視せず、「要約される側」から「要約を操る側」へ。
雑草は踏まれて強くなる。僕らのSEOも同じだ。

でも、ここで満足してはいけない。
この先もAIは進化するし、Googleの仕様もどんどん変わっていく。
だからこそ、“今の正解”に執着せず、変化に呼吸を合わせていけるかが分かれ道になる。

「共存」とは、AIの動きを読みながら、
その隙間に戦略を差し込んでいく、したたかな柔軟さのことだ。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!