Gammaを実際に使ってみて分かった、AIプレゼンツールの本当のところ

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

最近、AIを使ったプレゼンテーション作成ツール「Gamma」がやたらと話題になってますよね。「革命的」だの「パラダイムシフト」だの、なんだか大仰な言葉が踊ってる記事をよく見かけます。

で、僕も気になって実際に触ってみたんですが…正直、リサーチ記事で読んだ印象と、実際に使った感覚にけっこうなギャップがありまして。

「AIがプレゼンテーション作成を民主化する!」みたいな話を読んでると、まるで魔法のツールみたいに思えるじゃないですか。でも実際使ってみると「あー、これはテンプレートに自動配置してくれる便利ツールだな」という、もうちょっと冷静な印象でした。

べつにディスってるわけじゃないですよ。むしろ「期待値を正しく設定すれば、めちゃくちゃ使えるじゃん」という発見があったので、今日はそのリアルな感想をシェアしたいと思います。

Room8でも最近、「AIで資料作成を効率化したい」という相談が増えてるんですが、みなさんツールに対する期待がちょっと盛りすぎな気がしてて。現実的な活用法を知ってもらえれば、きっと役立つはずです。

実際に使ってみた率直な感想:「テンプレートに自動配置」が正解

Gammaを使ってみて、一番最初に思ったのは「これはデザインAIじゃなくて、賢い自動配置ツールだな」ということでした。

Gammaがやってくれること:

  • テキストを渡すと、いい感じのテンプレートに自動で配置
  • フォント、配色、レイアウトを統一
  • 画像も含めて、全部セットで一気に完成

Gammaがやってくれないこと:

  • ゼロからオリジナルデザインを創造
  • 日本人好みの繊細な色使い
  • あなたの会社のブランドを理解した提案

つまり、「PowerPointで1時間かかってた作業が、1分で終わる」のは間違いないんです。でもそれって「革命」というより「効率化」ですよね。

秒速完成の威力は本物だった

ただし、この「秒速でそれっぽいスライドができる」威力は、正直すごいです。

試しに会社紹介の資料を作ってみたんですが、テキストを貼り付けて10秒後には、もう見栄えのするスライドが完成してました。これをCanvaでやろうとしたら、テンプレート選んで、写真探して、文字入れて…と、最低でも30分はかかります。

特にこんな人には刺さると思います:

  • 月次報告とか、定型的な資料をよく作る
  • デザインセンスに自信がない
  • とにかく時間がない

逆に言うと、「毎回オリジナリティ溢れる資料を作りたい」人には物足りないかもしれません。

リサーチ記事 vs 現実のギャップが面白すぎる件

Gammaについて調べてると、なんかもう「プレゼンテーション界の救世主」みたいな書かれ方してる記事が多いんですよね。

よく見かける表現:

  • 「革命的なAI技術」
  • 「プレゼンテーション作成の民主化」
  • 「デザインスキル不要で高品質」
  • 「従来ツールとのパラダイムシフト」

でも実際使ってみると、「まあ、便利な自動化ツールだよね」という、もっと地に足ついた感想になります。

別にこれ、Gammaが悪いって話じゃないんです。むしろ期待値がインフレしすぎなんだと思うんですよね。「AIが全部やってくれる魔法のツール」みたいに思っちゃうと、実際使ったときに「あれ?」ってなる。

でも「テンプレートへの自動配置ツール」だと思って使えば、めちゃくちゃ優秀です。

細かいデザインを求めると、結局大変という現実

ただし、ここで注意点があります。Gammaで「Canvaレベルの細かいデザイン調整」をやろうとすると、逆に大変なんですよね。

Gammaの強みは「テキストを渡したら、いい感じに仕上げてくれる」ことです。でも逆に言うと、「ここの余白をもう3px調整したい」とか、「この画像をもうちょっと右に寄せたい」みたいな細かい調整は、かなり面倒。

結局こういう使い分けになります:

  • サクッと資料作りたい → Gamma一択
  • 細部までこだわりたい → 最初からCanvaやPowerPoint
  • 時間かけてでも完璧にしたい → Gammaで土台作って、別ツールで仕上げ

つまり、Gammaは「8割の完成度を10秒で」を実現するツールで、残り2割を詰めようとすると途端に効率が悪くなる印象です。

日本での使いこなしポイント:テンプレートの「海外っぽさ」問題

で、実際に使ってみて気になったのが、テンプレートのデザインが「いかにも海外」だということ。

Gammaのデフォルトテンプレート:

  • カラフルで主張強め
  • アメリカ的な「パキッとした」配色
  • 余白の使い方が詰め込み気味
  • 全体的に「元気!」って感じ

日本人が好みそうなデザイン:

  • 彩度を抑えた、落ち着いた色合い
  • 余白を効かせたミニマルなレイアウト
  • 「控えめだけど品がある」印象
  • 無印良品っぽい「引き算」の美学

例えば、Gammaでよく使われる色も、ビビッドなピンクだと「プリキュアっぽい」って思われちゃうんですよね(笑)。でも深みのある濃い紫なら、日本のビジネスシーンでも全然使える。

ピンクも同じで、ショッキングピンクは避けて、桜のような淡いピンクやグレーがかったくすみピンクの方が、日本人には受け入れられやすい。

カスタムテンプレート機能が救世主

幸い、Gammaにはカスタムテンプレート機能があるんです。これを使って:

日本仕様にカスタマイズするポイント:

  • 彩度を全体的に下げる
  • フォントサイズをもう少し小さく(日本語は情報密度が高いから)
  • 余白をもっと効かせる
  • アクセントカラーは1色だけに絞る
  • 企業のブランドカラーやロゴを組み込む

これをやるだけで、「海外ツールっぽさ」がだいぶ和らいで、日本のクライアントにも使いやすくなります。

Room8でも「Gammaを試したけど、なんかデザインが派手すぎて…」という相談があったんですが、カスタムテンプレートで調整したら「これなら使える!」って変わりました。

結局、期待値を正しく設定すれば普通に使える

最後にまとめると、Gammaって「使える・使えない」の判断を間違えやすいツールだと思うんです。

こんな期待で使うと失敗します:

  • AIが魔法のように完璧な資料を作ってくれる
  • デザイナー並みのオリジナリティを求める
  • 細部まで完璧にコントロールしたい

こんな期待なら大成功します:

  • 定型的な資料作成を爆速化したい
  • そこそこの見た目で十分
  • テンプレートのカスタマイズは面倒じゃない

つまり、「完璧を求めるツール」じゃなくて「効率化ツール」として使うのが正解。

Room8でAI相談を受けてて思うのは、みなさん新しいツールに対して「何でもできる万能ツール」を期待しすぎなんですよね。でもそんなツールは存在しないし、Gammaも例外じゃない。

ただし、適材適所で使えば間違いなく強力です。特に:

  • 月次報告
  • 企画提案の初稿
  • 社内勉強会資料
  • プロトタイプ的なプレゼン

こういう用途なら、Gammaの「8割完成を10秒で」の威力を存分に発揮できると思います。


というわけで、リサーチ記事の「革命的!」みたいな表現に踊らされず、現実的な期待値でGammaと付き合うのがおすすめです。そうすれば、きっと「あ、これ便利じゃん」って思えるはず。

春日井の片隅から、AIツールのリアルをお届けしました。何か質問があれば、Room8で直接聞いてくださいね!


SEOセット

1. キャッチーなタイトル

「Gammaを10分使って分かった『AIプレゼン革命』のリアルな話」

2. SEO用タイトル

「Gamma AI プレゼンツール 実際に使ってみた感想とメリット・デメリット」

3. 英語スラッグ(URL用)

gamma-ai-presentation-tool-honest-review

4. メタディスクリプション(100文字)

話題のAIプレゼンツール「Gamma」を実際に使用したレビュー。リサーチ記事では分からない本当の使用感、Canvaとの違い、日本でのカスタマイズのコツを詳しく解説。現実的な期待値設定が成功の鍵です。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

「AI系」起業アドバイザー 鶴田賢太です
春日井・名古屋で コワーキングスペース「Room8」 を運営しながら、起業家をサポートしています。

もともとは 簿記1級 から始まり、ITエンジニア、マーケティング、補助金、財務相談と、いろんな分野を経験してきました。でも、これからの時代は AI。今は 生成AI(ChatGPT・Claude・Geminiなど)を駆使して、起業を加速させる方法 を探求しています。

Webサイト制作は 100社以上、SEO対策も得意。補助金申請も 15回以上サポート してきました。けど、これからは AIをどう活用するかが、起業の成否を分ける 時代。Room8では、AI活用の相談も大歓迎です。

このブログでは、AI・IT・マーケ・補助金 など、起業に役立つ情報を発信していきます。AIを武器にしたい人、ぜひRoom8に遊びに来てください!