ランチェスター戦略の進化:春日井サボテンの挑戦から学ぶ 【ランチェスター戦略 #10】

こんにちは、春日井のコワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

ランチェスター戦略シリーズも第10回。これまでこの戦略の様々な側面を探ってきましたが、今回は少し趣向を変えて、戦略の進化と実践における課題について考えてみたいと思います。

その題材として、私たちの地元、春日井市の特産品であるサボテンを取り上げます。

春日井サボテンの挑戦:ランチェスター戦略の実践

春日井市は、サボテン出荷量日本一を誇る「サボテンのまち」です。このユニークな特産品を活かし、様々な商品開発が行われています。サボテンアイス、サボテン大福、サボテンういろ、なめるサボテンのど飴、サボテンどら焼き、サボテンたこ焼き、サボゲリータ(サボテンマルゲリータ)、サボテンチーズタルト、サボテンチョコ、サボテン炭酸水など、実に多彩な商品が存在します。

これらの取り組みは、まさにランチェスター戦略の実践と言えるでしょう。地域の特色を活かし、ユニークな市場を開拓しようという試みです。しかし、この挑戦の過程で、いくつかの課題も見えてきました。

ランチェスター戦略適用時の3つの落とし穴

  1. 差別化の本質を見極める
    ユニークな商品開発は注目を集めますが、それだけでは持続的な顧客価値を生み出せません。例えば、サボテンアイスやサボテンラーメンは、多くの場合「普通のアイスやラーメンと変わらない」「色が緑なだけ」という印象にとどまっているようです。
    重要なのは:単なる珍しさではなく、本質的な価値の創造です。
  2. 強みへの過度の集中を避ける
    サボテンという強みに集中するあまり、他の可能性や市場ニーズを見逃す危険性があります。「サボテン=春日井の強み」という発想に囚われすぎると、新たな展開の機会を逃す可能性があります。
    重要なのは:強みを活かしつつも、広い視野を持つことです。
  3. 市場の実在性を慎重に見極める
    ニッチ市場を狙うことは有効ですが、実際に十分な需要があるかを慎重に見極める必要があります。例えば、サボテン炭酸水やなめるサボテンのど飴など、ユニークな商品の中には、持続的な需要の確保が課題となっているものもあるかもしれません。
    重要なのは:ユニークさと実需要のバランスを取ることです。

春日井サボテンの未来:ランチェスター戦略の進化

しかし、これらの課題は決して春日井サボテンの取り組みの価値を否定するものではありません。むしろ、これらの挑戦と経験は、ランチェスター戦略をより進化させ、真の価値創造へと導く重要なステップだと考えられます。

今後の可能性として、以下のような方向性が考えられます:

  1. 機能的価値の向上
    例:サボテンの持つ特性を科学的に研究し、健康や美容への効果を明確にする。「サボテンエキスの保湿効果で、しっとりうるおう肌に」といった具体的な価値提案。
  2. 感覚的価値の追求
    例:サボテンの独特の食感や風味を活かした商品開発。「サボテンの食感が楽しい、新食感スイーツ」など、単なる珍しさを超えた魅力の創出。
  3. 情緒的・社会的価値の創造
    例:サボテン栽培の歴史や文化的背景を活かしたストーリーテリング。また、サボテン栽培が地域経済や環境保護にどう貢献しているかを伝えることで、商品に深い意味を持たせる。

これらのアプローチは、ランチェスター戦略の本質である「差別化」と「集中」を活かしつつ、より深い次元で顧客価値を創造することを目指しています。

まとめ:挑戦から学び、進化する

春日井のサボテン関連商品の取り組みは、まだ発展途上にあります。現時点での課題はありますが、それらは決して失敗ではなく、むしろ貴重な学びの機会だと捉えるべきでしょう。

この挑戦から私たちが学べることは、ランチェスター戦略を実践する際には、単に理論を当てはめるだけでなく、市場の反応を見ながら柔軟に戦略を進化させていくことの重要性です。

春日井市の事業者の皆さん、そして全国の起業家の皆さん。ランチェスター戦略を活用する際は、「なぜ顧客がこの商品を選ぶのか」という本質的な問いに常に立ち返りつつ、果敢に挑戦を続けてください。その過程で得られる学びこそが、真の競争優位を築く鍵となるはずです。

サボテンの町・春日井から、新たなビジネスモデルや価値創造の形が生まれることを、心から期待しています。

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

こんにちは、「雑種系」起業アドバイザーの鶴田です。20年以上、様々な分野を渡り歩いてきた経験を活かし、今は春日井市でコワーキングスペース「Room8」を運営しながら、起業家の皆さんのサポートをしています。

私の旅は大学時代に取得した日商簿記1級から始まりました。その後、富士通グループでSEとして6年間働き、ITの世界で幅広い知識を得ました。Windowsから Mac、Linuxまで、様々なシステムを扱えるようになりました。

2014年、「人と人とが繋がる場所を作りたい」という思いから、Room8を立ち上げました。立ち上げから約2年後の2016年には、その取り組みが中日新聞に取り上げられ、地域のケーブルテレビにも何度か出演させていただきました。

ここRoom8では、簿記の知識を活かした財務相談や、IT時代の経験を生かしたパソコン相談など、これまで積み重ねてきた「バラバラな」経験が不思議と一つにつながり始めたんです。

起業家の皆さんの中には、パソコンに詳しくない方も多いんです。基本的な操作方法から便利な使い方、効率的なツールの紹介まで、幅広くサポートしています。実は、私自身がパソコン好きだったことがきっかけでIT業界に転身したんですよ。今でもITへの情熱は冷めず、最新のAI技術も積極的に活用しています。

Webサイト制作事業も手がけ、100社以上のサイトを作成してきました。SEO対策にも力を入れ、以前は「名古屋 コワーキングスペース」で検索1位を獲得したこともあります。数年前には、あるアプリのマーケティングで6ヶ月で2万PVを達成するなど、デジタルマーケティングの分野でも成果を上げてきました。

補助金申請のサポートも行っています。小規模事業者持続化補助金は自身で3回採択されただけでなく、Room8会員のサポートでも15回以上の採択実績があります。以前はIT補助金のIT導入支援事業者としても登録していました。

FP技能検定2級も持っているので、起業家の皆さんの財務面でのアドバイスもできます。「簿記の知識」「ITスキル」「FPの知識」「補助金申請のノウハウ」。かつては「バラバラ」と言われたこれらの組み合わせが、今では起業家の皆さんのサポートに大いに役立っています。

これからも地域に根ざしながら、新しいチャレンジを続けていきたいと思っています。最近のマイブームは人工知能(AI)、特に生成AIです。これも将来、きっと皆さんのお役に立てる日が来るはず。そんな期待を胸に、日々学び続けています。

このブログでは、財務、IT、マーケティング、補助金申請のコツ、そしてAIまで、幅広いテーマについて、私の経験や気づきをお伝えしていきます。「バラバラ」と思えた経験が、実は大きな強みになる。そんな可能性を、皆さんと一緒に探っていけたら嬉しいです。

起業を考えている方、新しいチャレンジを模索している方、ぜひRoom8に足を運んでみてください。きっと、思いもよらない出会いや気づきが待っているはずです。一緒に、この学びの旅を楽しみましょう!