【実践解説】生成AIでブログを書く具体的な手順|プロンプトの組み立て方から記事完成まで

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

「AIを使ってブログを書きたいけど、どう指示を出せばいいの?」 「AIの出力がイマイチ。もっと質の高い記事を書けないかな?」

そんな声をよく聞きます。

実は、AIで良質な記事を書くためには、「プロンプトの設計」が決定的に重要なんです。

つい、「〇〇について記事を書いて」と簡単な指示を出してしまいがちですが、それでは平凡な記事しか生まれません。AIの力を最大限に引き出すには、しっかりとした「設計図」が必要なんです。

特に重要なのが「プロジェクト設定」です。これは、ブログ全体の方向性や目的を定めた、いわば「羅針盤」のようなもの。この設定があることで:

  • 記事の一貫性が保てる
  • ブレない軸ができる
  • AIとの対話が明確になる

今日は、私が実際に使っているプロンプトと設定方法を、具体例を交えながらお伝えします。

この記事を読むことで:

  • プロジェクト設定の作り方
  • 効果的なプロンプトの組み立て方
  • 実践的な記事作成の手順

が分かるようになります。

それでは、具体的な方法を見ていきましょう!

記事作成の土台作り

記事作成の土台作り

ブログをAIと一緒に書いていく上で、最も重要なのが「プロジェクト設定」です。これは単なる方針決めではなく、AIとの対話を効果的にするための重要な基盤となります。

プロジェクト設定の重要性

多くの人は、記事を書くたびに一から指示を考えています。しかし、それでは:

  • 記事の方向性がブレやすい
  • AIへの指示が毎回異なってしまう
  • 一貫性のある発信ができない

プロジェクト設定をしっかり行うことで、これらの問題を解決できます。

私の場合、以下のような項目を明確に定義しています:

プロジェクトの概要:
Room8コワーキングスペースの認知度向上と地域の起業家コミュニティ形成を目指し、特にAIを活用した次世代の起業支援に焦点を当てた実践的な情報を発信していきます。

このように明確な方向性を持つことで、記事のテーマ選びから内容の深さまで、一貫した判断基準を持つことができます。

基本方針の決め方

基本方針を決める際は、以下の3つの観点から考えていきます:

  1. 目的の明確化
    なぜブログを書くのか、その根本的な理由を言語化します。例えば:
    • 地域の起業家支援
    • AI活用の普及
    • コミュニティ形成
  2. 具体的な目標設定
    数値化できる具体的な指標を設定します:
    • 投稿頻度:毎日1記事
    • PV目標:月間6,000
    • 平均滞在時間:120秒
  3. 重点コンテンツの決定
    特に注力する分野を明確にします。

ターゲット設定のコツ

ターゲット設定で大切なのは、「具体的な人物像」を思い描くことです。

私の場合、次のように具体化しています:

ターゲット:
- 春日井エリアの起業家・起業志望者
- AI活用に興味はあるが、まだ実践できていない人
- 新しいビジネスモデルを模索している個人事業主

なぜこれほど具体的にするのか?
それは、AIとの対話をより効果的にするためです。AIは具体的な情報があればあるほど、的確な提案や文章生成ができるようになります。

プロジェクトナレッジの作り方

プロジェクトナレッジとは、記事作成の具体的な指針となる情報群です。以下の要素を含めます:

  1. 記事作成の基本方針
    • ターゲット設定
    • 検索意図の重視
    • 具体的な執筆ルール
  2. 具体的な手順
    • 検索意図の分析方法
    • キーワード設定の方法
    • アウトライン作成のプロセス
  3. 品質基準
    • 文体や口調のルール
    • SEO対策の具体的方法
    • 内容の深さの基準

このナレッジは、AIとの各セッションで参照される重要な情報となります。定期的に見直しと更新を行うことで、より効果的な記事作成が可能になります。

特に重要なのは、これらの情報をAIに毎回伝えられるよう、整理して保存しておくことです。そうすることで、一貫性のある質の高い記事を効率的に生成できるようになります。

検索意図とキーワード設定

検索意図とキーワード設定

SEOに強い記事を書くためには、検索意図とキーワードの設定が極めて重要です。ただし、これはキーワードを詰め込めばいいという単純な話ではありません。

検索意図の分析方法

検索意図の分析は、読者の心理を理解することから始まります。私は、AIとの対話でこんなプロンプトを使っています:

以下のテーマについて、想定される検索意図を分析してください:

テーマ:AIでブログを書く方法

分析観点:
1. どんな課題を抱えているか
2. どんな情報を求めているか
3. 記事を読んだ後どうなりたいか

このように問いかけることで、AIは読者の具体的なニーズを分析してくれます。例えば:

  • 「効率的に記事を書きたい」
  • 「AIの使い方が分からない」
  • 「質の高い記事を書きたい」

といった具体的な課題が見えてきます。

メインキーワードの選び方

メインキーワードは、検索意図を踏まえた上で選定します。以下のようなプロンプトを使っています:

以下の条件に合うメインキーワードを提案してください:

テーマ:AIでのブログ記事作成
ターゲット:ブログ初心者の起業家
検索意図:具体的な手順を知りたい

提案の際は:
- 検索ボリューム(想定)
- 競合の多さ
- 検索意図との整合性
も考慮してください。

このプロンプトにより、AIは実践的なキーワード候補を提案してくれます。

関連キーワードの抽出

関連キーワードは、記事の深さと広がりを作る重要な要素です。次のようなプロンプトで抽出します:

メインキーワード「AI ブログ 書き方」に関連する
キーワードを以下のカテゴリーで提案してください:

1. 技術的な用語
2. 実践的なテクニック
3. 期待される効果
4. よくある課題

特に注意したいのは、これらのキーワードを自然に組み込むことです。強引な詰め込みは逆効果です。

実際の対話例

実際のAIとの対話は、このように進めていきます:

僕: 「AIブログライティングについての記事を書きたいのですが、検索意図を分析してください」

AI: 「以下のような検索意図が考えられます:

  • 初心者:基本的な使い方を知りたい
  • 実践者:より効率的な方法を探している
  • 上級者:質の向上方法を知りたい

どの層をメインターゲットにしますか?」

僕: 「初心者をメインターゲットにしたいです」

AI: 「では、以下のようなキーワード設定をお勧めします:
メイン:『AI ブログ 始め方』
関連:『AI ブログ 初心者』『ブログ 書き方 コツ』…」

このように段階的に対話を進めることで、より的確なキーワード設定が可能になります。

重要なポイント

キーワード設定で最も大切なのは、「読者目線」を忘れないことです。いくら検索エンジン的に最適化されていても、読者のニーズに応えられない記事では意味がありません。

AIとの対話を通じて、SEOと読者価値のバランスを取りながら、最適なキーワード設定を目指していきましょう。

記事構造の設計

記事の構造は、家で言えば設計図のようなものです。しっかりとした設計があってこそ、読者に価値ある情報を効果的に届けることができます。

タイトルの作り方

タイトルは記事の顔となる重要な要素です。私はAIとこのように対話してタイトルを作成します:

以下の要素を考慮したタイトルを5案提案してください:

テーマ:AIでのブログ記事作成
ターゲット:ブログ初心者の起業家
キーワード:「AI ブログ 書き方」
差別化ポイント:具体的な手順とプロンプト例を含む

条件:
- 検索意図に合致すること
- クリックしたくなる魅力があること
- 内容が具体的に想像できること

このプロンプトを使うと、AIは複数の案を提示してくれます。例えば:

鶴田:「このテーマでタイトル案を出してください」

AI:「以下のタイトル案はいかがでしょうか:
1.『【保存版】AIでブログを書く方法|具体的な手順とプロンプト例』
2.『【初心者向け】AIブログの始め方|AIと一緒に記事を書くコツ』
3.『【実践ガイド】AIでブログ記事を書く手順を徹底解説』」

アウトラインの種類と選び方

アウトラインは記事の骨格となります。主なパターンとして:

  1. ハウツー形式
    • 手順を重視
    • ステップバイステップの解説
    • 具体的な実践方法
  2. 問題解決形式
    • 課題の提示
    • 解決策の説明
    • 具体的な実践例
  3. 網羅的解説形式
    • 基礎知識の解説
    • 実践的なテクニック
    • 応用方法の紹介

このような基本パターンを押さえた上で、AIと対話します:

以下のテーマに最適なアウトラインのパターンを
理由と共に提案してください:

テーマ:AIでのブログ記事作成
ターゲット:初心者の起業家
目的:具体的な実践方法の習得

構成の組み立て方

構成を組み立てる際は、読者の理解の流れを意識します。以下のようなプロンプトを使います:

以下の要素を含む記事構成を作成してください:

導入:
- 読者の課題感の共有
- 記事のゴール設定

本論:
- 具体的な手順の解説
- 実践的なプロンプト例
- つまずきやすいポイントと対策

まとめ:
- 重要ポイントの整理
- 次のステップの提案

AIとの実践的な対話例

実際の構成作りは、このように進めていきます:

鶴田:「AIでブログを書く方法について、初心者向けの記事構成を考えたいのですが」

AI:「以下のような構成はいかがでしょうか:

  1. はじめに
    • なぜAIでブログを書くのか
    • どんなメリットがあるのか
  2. 準備するもの
    • 必要なアカウント
    • 基本的な使い方
  3. 具体的な手順
    • プロンプトの書き方
    • 記事の構成方法
    • 推敲の仕方
  4. 実践のポイント
    • つまずきやすい箇所と対策
    • 効率的な進め方
  5. まとめ
    • 重要ポイントの整理
    • 次のステップ

鶴田:「もう少し実践的な内容を増やせますか?」

このように、対話を重ねながら最適な構成を作っていきます。

記事構造の設計は、単なる目次作りではありません。読者が求める情報を、最も理解しやすい形で提供するための重要な工程なのです。

本文執筆の実践

本文執筆の実践

構成ができたら、いよいよ本文の執筆です。ここでは、実際にAIと対話しながら記事を作っていく具体的な方法をお伝えします。

セクションごとの書き方

私は常にセクションごとに分けて書いていきます。なぜなら:

  • より具体的な指示が出せる
  • 文脈の一貫性が保ちやすい
  • 修正や調整がしやすい

例えば、導入部分を書く際のプロンプトはこのようになります:

以下の要素を含む導入部分を書いてください:

テーマ:AIでブログ記事作成
対象読者:ブログ初心者の起業家
目的:具体的な手順の理解

含めるべき要素:
- 読者の課題感への共感
- 記事で得られる具体的なメリット
- 私の経験談を交えること

文体:柔らかく親しみやすい口調で

文体と表現の統一

文体の統一は、記事の読みやすさに直結します。私は以下の原則を設定しています:

  1. 基本的な文体設定
    • 「です・ます」調を基本に
    • 一人称は「僕」を使用
    • 読者には「皆さん」と呼びかけ
  2. 表現の統一ルール
    • 専門用語は初出時に説明
    • 英語表記は必要な場合のみ
    • 具体例は身近なものを使用

このルールをAIに伝えるプロンプトは:

以下の文体ルールに従って執筆してください:
- 「です・ます」調で親しみやすく
- 専門用語は分かりやすく解説
- 読者に寄り添う表現を心がける

SEO要素の組み込み

SEO対策は、自然な形で組み込むことが重要です。具体的には:

  1. 見出しの最適化
    • H2(大見出し):セクションの内容を明確に、関連キーワードを自然に含める
    • H3(中見出し):具体的な内容を示し、読者の理解を助ける
    • 見出しの階層構造を適切に保つ
  2. 本文への組み込み
    • 導入部分でのキーワード使用
    • 関連語句の自然な配置
    • 適度な密度を維持

AIへの指示例:

以下のキーワードを自然な形で組み込んでください:

メインKW:「AI ブログ 書き方」
関連KW:「AI ライティング」「ブログ 効率化」

ただし、以下に注意:
- 不自然な詰め込みを避ける
- 文脈に合った使用を心がける

具体例の入れ方

具体例は記事の説得力を高める重要な要素です。私は以下の3つのパターンを使い分けています:

  1. 体験談による具体例
以下の体験談を元に、具体例を作成してください:
- 実際に困っていたこと
- 解決のために試したこと
- 得られた具体的な成果
  1. ステップバイステップの解説
以下の手順を具体的に説明してください:
- 実際の作業手順
- 注意すべきポイント
- つまずきやすい箇所
  1. Before/Afterの提示
以下の変化を具体的に示してください:
- 導入前の状況
- 具体的な改善方法
- 導入後の変化

特に重要なのは、これらの具体例を「自分の経験」として語ることです。AIの出力をそのまま使うのではなく、自分の言葉で補足や修正を加えることで、より説得力のある内容になります。

まとめと次のステップ

この記事では、AIを活用したブログ記事の書き方について、効果的なプロンプト設計の重要性や具体的な進め方をお伝えしました。ここで、記事の重要ポイントを整理し、よくある失敗への対策と今後のアドバイスをまとめます。

重要ポイントの整理

  1. プロジェクト設定の重要性
    ブログ全体の方向性や目的を明確にすることで、記事の一貫性を保ち、読者に価値を提供できる記事作成が可能になります。
  2. ターゲット設定の具体化
    読者像を具体的に描くことで、AIとの対話がより的確になります。これにより、検索意図に沿った内容を効率的に生成可能です。
  3. プロンプトの工夫
    シンプルな指示ではなく、明確な構造や目的を持たせたプロンプトが、質の高い記事を生む鍵です。
  4. SEOと読者価値の両立
    キーワード設定や検索意図の分析を丁寧に行いながら、読者の課題解決にフォーカスした内容を提供することが重要です。

よくある失敗とその対策

  1. 曖昧な指示を出してしまう
    → 記事ごとにプロジェクト設定を再確認し、具体的な指示を心がけましょう。
  2. キーワードの詰め込みすぎ
    → キーワードを自然な文脈で使うようにし、不自然なSEO対策は避けます。
  3. 一貫性のないトーンやスタイル
    → 文体ルールを定め、AIと連携して記事全体のトーンを統一します。

上達のためのアドバイス

  • プロンプトを試行錯誤する
    AIとの対話は練習次第で精度が上がります。複数のプロンプトを試し、自分の目的に合うものを見つけましょう。
  • 記事の振り返りを行う
    作成した記事を定期的に見直し、検索順位や読者の反応を分析して改善に活かします。
  • AIの出力に自分の言葉を加える
    AIの出力をそのまま使うのではなく、自分の経験や補足を加えることで、独自性のある記事が生まれます。

次のステップ

  1. 今回学んだプロンプトを実践
    実際にこの記事の内容をもとに、次の記事を作成してみましょう。
  2. プロジェクト設定を体系化
    記事ごとではなく、ブログ全体の設定をさらに具体的に整備します。
  3. 読者との接点を増やす工夫
    SNSやコメント欄を活用し、読者の反応を直接収集する場を作ります。

AIと人間の力を組み合わせれば、質の高いブログ記事を効率的に作成することができます。Room8のブログを、より多くの人にとって価値ある情報源にしていきましょう!

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

こんにちは、「雑種系」起業アドバイザーの鶴田です。20年以上、様々な分野を渡り歩いてきた経験を活かし、今は春日井市でコワーキングスペース「Room8」を運営しながら、起業家の皆さんのサポートをしています。

私の旅は大学時代に取得した日商簿記1級から始まりました。その後、富士通グループでSEとして6年間働き、ITの世界で幅広い知識を得ました。Windowsから Mac、Linuxまで、様々なシステムを扱えるようになりました。

2014年、「人と人とが繋がる場所を作りたい」という思いから、Room8を立ち上げました。立ち上げから約2年後の2016年には、その取り組みが中日新聞に取り上げられ、地域のケーブルテレビにも何度か出演させていただきました。

ここRoom8では、簿記の知識を活かした財務相談や、IT時代の経験を生かしたパソコン相談など、これまで積み重ねてきた「バラバラな」経験が不思議と一つにつながり始めたんです。

起業家の皆さんの中には、パソコンに詳しくない方も多いんです。基本的な操作方法から便利な使い方、効率的なツールの紹介まで、幅広くサポートしています。実は、私自身がパソコン好きだったことがきっかけでIT業界に転身したんですよ。今でもITへの情熱は冷めず、最新のAI技術も積極的に活用しています。

Webサイト制作事業も手がけ、100社以上のサイトを作成してきました。SEO対策にも力を入れ、以前は「名古屋 コワーキングスペース」で検索1位を獲得したこともあります。数年前には、あるアプリのマーケティングで6ヶ月で2万PVを達成するなど、デジタルマーケティングの分野でも成果を上げてきました。

補助金申請のサポートも行っています。小規模事業者持続化補助金は自身で3回採択されただけでなく、Room8会員のサポートでも15回以上の採択実績があります。以前はIT補助金のIT導入支援事業者としても登録していました。

FP技能検定2級も持っているので、起業家の皆さんの財務面でのアドバイスもできます。「簿記の知識」「ITスキル」「FPの知識」「補助金申請のノウハウ」。かつては「バラバラ」と言われたこれらの組み合わせが、今では起業家の皆さんのサポートに大いに役立っています。

これからも地域に根ざしながら、新しいチャレンジを続けていきたいと思っています。最近のマイブームは人工知能(AI)、特に生成AIです。これも将来、きっと皆さんのお役に立てる日が来るはず。そんな期待を胸に、日々学び続けています。

このブログでは、財務、IT、マーケティング、補助金申請のコツ、そしてAIまで、幅広いテーマについて、私の経験や気づきをお伝えしていきます。「バラバラ」と思えた経験が、実は大きな強みになる。そんな可能性を、皆さんと一緒に探っていけたら嬉しいです。

起業を考えている方、新しいチャレンジを模索している方、ぜひRoom8に足を運んでみてください。きっと、思いもよらない出会いや気づきが待っているはずです。一緒に、この学びの旅を楽しみましょう!