【実践解説】ChatGPTでSEOに強いブログ記事の作り方

こんにちは、春日井コワーキングスペースRoom8オーナーの鶴田です!

前回の記事では、ChatGPTとClaudeを使ったブログ運営で60日間でSEO効果が出始めた話をしました。たくさんの反響をいただき、ありがとうございます。

特に多かったのが、 「具体的なプロンプトが知りたい!」 「どんな指示を出せばいいの?」 というお声でした。

実は、ChatGPTでブログ記事を書く際の最大の失敗ポイントは、「AIに丸投げしすぎ」なんです。

よくある指示: 「〇〇についての記事を書いて」 「SEOを意識して記事を作成して」

こんな漠然とした指示では、どうしても平凡な記事になってしまいます。

今日は、僕が実際に使っているプロンプトと、SEOを意識した記事の作り方を具体的にお伝えします。

この記事を読むことで:

  • ChatGPTへの効果的な指示の出し方
  • SEOを意識した記事構成の作り方
  • 記事の質を高めるためのコツ

が分かるようになります。

特に「ChatGPTの記事って何か物足りない…」と感じている方には、目から鱗の内容になると思います。

それでは、具体的な手順を見ていきましょう!

ChatGPTでSEOに強い記事を書くための基本設定

ChatGPTでブログを書くための基本設定図。プロンプトの構成要素とSEO設定のダイアグラム

まず最初に、ChatGPTにブログ記事を書かせる際の重要な考え方をお伝えします。

ChatGPTはライターではなく、アシスタント

これが最も重要なマインドセットです。

「記事を書いて」ではなく、「記事を一緒に作っていく」という姿勢が大切です。良い記事は、ChatGPTと人間の共同作業から生まれます。

なぜなら:

  • AIは最新のトレンドを完全には把握できない
  • 専門的な知識は人間の方が正確
  • 読者との共感性は人間にしか出せない

基本的なプロンプトの構成

僕が実際に使っている基本形はこんな感じです:

Copy以下の要素を考慮してブログ記事の構成を提案してください:

テーマ:[記事のテーマ]
目的:[この記事で読者に得てほしいこと]
ターゲット:[具体的な読者像]
キーワード:[メインキーワード、関連キーワード]
トーン:[読者との距離感、文体]
記事の長さ:[目安の文字数]
差別化ポイント:[他の記事との違い]
構成の特徴:[重視したい要素]

具体例を見てみましょう:

Copyテーマ:ChatGPTを使ったブログ記事の書き方
目的:ChatGPTで効率的にSEOに強い記事が書けるようになること
ターゲット:
- ブログ初心者で時間効率を上げたい人
- AIツールに興味はあるが使い方が分からない人
- すでにブログを運営しているが成果が出ていない人
キーワード:
メイン:「ChatGPT ブログ 書き方」
関連:「ChatGPT 設定」「ブログ SEO」
トーン:
- 親しみやすい
- 具体例を多用
- 専門用語は噛み砕いて説明
記事の長さ:3000文字程度
差別化ポイント:
- 具体的なプロンプト例を複数提示
- 失敗例とその改善方法も含める
構成の特徴:
- ステップバイステップで解説
- 各ステップで具体例を示す

SEO対策の具体的な指示

基本形に加えて、SEOを意識した以下の指示を出します:

  1. 見出しの最適化
Copy以下の要素を見出しに含めてください:
- H1:メインキーワード
- H2:関連キーワードと検索意図
- H3:具体的な手順や方法
  1. 記事構成の工夫
Copy以下の要素を含めた構成を考えてください:
- 導入部分で読者の悩みに共感
- 目次で全体像を把握
- 結論を先出し
- 具体例とその解説
- まとめと次のアクション
  1. 内容の充実化
Copy以下の要素を記事に組み込んでください:
- よくある質問(FAQ)セクション
- 具体的な数値やデータ
- 実践的なTips
- 注意点や避けるべきこと

よくある失敗パターンと対策

  1. 漠然とした指示 ❌ 「SEOを意識して書いて」 ⭕️ 「キーワード『ChatGPT ブログ 書き方』を意識し、見出しにも含めてください」
  2. 情報の不足 ❌ 「AIブログについて書いて」 ⭕️ 「AIブログ運営の具体的な手順と、つまずきやすいポイントについて書いてください」
  3. 作業の丸投げ ❌ 「良い感じに書いて」 ⭕️ 「以下の5つのポイントを中心に、実践的な内容を書いてください」
  4. 検索意図の無視 ❌ 「AIの歴史について書いて」 ⭕️ 「AIブログ運営における具体的なメリットと実践方法について書いてください」

重要なのは対話的なアプローチ

一度の指示で完璧な記事は生まれません。 以下のようなステップを踏むことで、質の高い記事が作れます:

  1. 構成案をもらう
  2. 気になる点を修正依頼
  3. セクションごとに詳細を指示
  4. 人間目線でブラッシュアップ

特に重要なのが、セクションごとの詳細指示です。 これにより:

  • より深い内容が書ける
  • 文脈の一貫性が保てる
  • オリジナリティが出せる

実践:具体的な手順とプロンプト例

ChatGPTのプロンプト入力から記事作成までの流れを示す3ステップの図解

ここからは、実際の記事作成の流れに沿って、具体的な手順を説明します。

Step 1:記事の骨格を作る

まず、以下のプロンプトで記事の大枠を作ります:

CopyChatGPTでブログ記事を書くための記事構成(アウトライン)を考えてください。

キーワード:「ChatGPT ブログ 書き方」
対象読者:ブログ初心者でAIツールの活用法を知りたい人
目的:具体的な手順とコツを理解してもらうこと

以下の要素を必ず含めてください:
1. 見出しにキーワードを自然に組み込む
2. よくある失敗パターンと対策
3. 具体的な手順解説

このプロンプトで出てきた構成案を見直し、必要に応じて修正を依頼します。

Step 2:セクションごとの展開

構成が決まったら、各セクションの詳細を指示します:

Copy先ほどの構成の「〇〇」というセクションについて、以下の要素を含めて展開してください:

・具体例を2つ以上
・注意点
・実践のコツ
・参考となる数値

箇条書きではなく、自然な文章で書いてください。

Step 3:記事全体の調整

最後に、以下のプロンプトで記事全体を見直します:

Copy以下の観点で記事を見直してください:

1. キーワードの自然な配置
2. 文章の読みやすさ
3. 情報の具体性
4. 実践的な価値

気になる点があれば修正案を提示してください。

重要なポイント

  1. 一度で完成を求めない
  • セクションごとに分けて指示
  • 細かい修正を重ねる
  1. 具体例は必ず入れる
  • 「たとえば」という言葉を多用
  • 実際の使用シーンを想定
  1. 人間味を加える
  • 経験談を織り交ぜる
  • 読者目線のアドバイス

このように段階的にアプローチすることで、SEOに強い記事が作成できます。

まとめ:SEOに強い記事を書くために

ここまで、ChatGPTを使ったSEOブログ記事の書き方をお伝えしてきました。

重要なポイントをおさらいしましょう:

  1. AIと人間の役割分担を意識する
  • AIは下書きと構成のアシスタント
  • 人間は方向性の指示と最終調整
  1. プロンプトは具体的に
  • 目的、ターゲット、キーワードを明確に
  • 段階的に指示を出す
  1. SEOの基本を押さえる
  • キーワードを見出しに自然に組み込む
  • 読者の検索意図を意識した構成

「完璧なAI記事」を目指すのではなく、「AIと協力して良い記事を作る」という意識が大切です。

次回予告

第3話では『【継続のコツ】AIブログを習慣化するための具体的な方法』をお届けします。

  • 記事作成の時間管理術
  • ネタ切れを防ぐ方法
  • モチベーション維持のコツ

など、実践的なノウハウをお伝えしていきます。

最後に、この記事で紹介した方法は、あくまでも一例です。皆さんなりのアレンジを加えて、オリジナルのワークフローを確立してください。

それでは、次回の「継続編」でお会いしましょう!

この記事を書いた人

コワーキングスペース 代表 鶴田 賢太

こんにちは、「雑種系」起業アドバイザーの鶴田です。20年以上、様々な分野を渡り歩いてきた経験を活かし、今は春日井市でコワーキングスペース「Room8」を運営しながら、起業家の皆さんのサポートをしています。

私の旅は大学時代に取得した日商簿記1級から始まりました。その後、富士通グループでSEとして6年間働き、ITの世界で幅広い知識を得ました。Windowsから Mac、Linuxまで、様々なシステムを扱えるようになりました。

2014年、「人と人とが繋がる場所を作りたい」という思いから、Room8を立ち上げました。立ち上げから約2年後の2016年には、その取り組みが中日新聞に取り上げられ、地域のケーブルテレビにも何度か出演させていただきました。

ここRoom8では、簿記の知識を活かした財務相談や、IT時代の経験を生かしたパソコン相談など、これまで積み重ねてきた「バラバラな」経験が不思議と一つにつながり始めたんです。

起業家の皆さんの中には、パソコンに詳しくない方も多いんです。基本的な操作方法から便利な使い方、効率的なツールの紹介まで、幅広くサポートしています。実は、私自身がパソコン好きだったことがきっかけでIT業界に転身したんですよ。今でもITへの情熱は冷めず、最新のAI技術も積極的に活用しています。

Webサイト制作事業も手がけ、100社以上のサイトを作成してきました。SEO対策にも力を入れ、以前は「名古屋 コワーキングスペース」で検索1位を獲得したこともあります。数年前には、あるアプリのマーケティングで6ヶ月で2万PVを達成するなど、デジタルマーケティングの分野でも成果を上げてきました。

補助金申請のサポートも行っています。小規模事業者持続化補助金は自身で3回採択されただけでなく、Room8会員のサポートでも15回以上の採択実績があります。以前はIT補助金のIT導入支援事業者としても登録していました。

FP技能検定2級も持っているので、起業家の皆さんの財務面でのアドバイスもできます。「簿記の知識」「ITスキル」「FPの知識」「補助金申請のノウハウ」。かつては「バラバラ」と言われたこれらの組み合わせが、今では起業家の皆さんのサポートに大いに役立っています。

これからも地域に根ざしながら、新しいチャレンジを続けていきたいと思っています。最近のマイブームは人工知能(AI)、特に生成AIです。これも将来、きっと皆さんのお役に立てる日が来るはず。そんな期待を胸に、日々学び続けています。

このブログでは、財務、IT、マーケティング、補助金申請のコツ、そしてAIまで、幅広いテーマについて、私の経験や気づきをお伝えしていきます。「バラバラ」と思えた経験が、実は大きな強みになる。そんな可能性を、皆さんと一緒に探っていけたら嬉しいです。

起業を考えている方、新しいチャレンジを模索している方、ぜひRoom8に足を運んでみてください。きっと、思いもよらない出会いや気づきが待っているはずです。一緒に、この学びの旅を楽しみましょう!