こんにちは。
Room8で起業を目指している、ライターの祐子です。
歩き始めて、1週間ほど経ちました。なんとか続いています。
相変わらず気持ちは走っています。それでも少しは、足が上がるようになり走っているつもりです。
スポーツの秋を楽しみましょう!
走り出して気になるのは、その後のケアです。怪我のないように、疲れが早く取れるように、体を労わる方法が知りたくなりました。
そんなわけで今回は、ランニングのケアについて、調べてみました。
ランニング後は、すぐにはお風呂に入れない
ランニング後は、汗をかきます。まだ、暑い日もありますから汗が滝のように流れることもありますよね。
でも、お風呂には入らないでください。
走り終えた後は、自分ではわかりにくいですが、筋肉など傷んで炎症しています。
この状態でお風呂に入ると、温まることで血行が良くなり、疲労が全身人に広がります。
実際には、ランニング後は、1時間はお風呂に入ることを我慢してください。これ以上は、体が冷えてしまうので、お勧めできません。
ランニング後は十分なストレッチが必要です
ランニング後は、この温まった体を、ゆっくりと落ち着かせることが必要です。
走り終えたらまずは、急に止まらないでください。散歩より少し速いぐらいのスピードで歩いて、呼吸を整えてください。
体が落ち着いてきたら、ストレッチを始めましょう!使った筋肉を伸ばして癒します。主に足のストレッチを中心に行ってください。
ランニング後は、しっかり水分補給をする
ランニング後は、体内から水分が減っています。代謝も落ちています。
ちなみに、ランニング後すぐに体重を測ると1キログラムほど減っています。これは、水分が減っているからです。
ランニング後は、水分を500ml程度、飲むことが大事です。
この時に疲労を回復するために、塩分やレモンに含まれるクエン酸を一緒に摂れるといいです。
スポーツドリンクには、塩分もクエン酸も含まれているので、疲労回復のためには、お勧めですが飲みすぎると糖分も多く含んでいるので、太る原因になります。ご注意くださいね。
ランニング後の入浴方法
ランニング後のケアとして、歩いてストレッチして、水分補給などしていたら、長く感じた1時間もあっという間に過ぎています。
お風呂に入れますよー!
ここでいう”お風呂に入る”とは、湯船に浸かることを言います。
お勧めの入浴方法です。
- お湯の温度は、体温より少し高め
- 体の負担にならないよう半身浴にする
ゆっくり入浴したい人は、十分時間をおいてからにしましょう!
1時間も待てない人には
ランニング後、1時間も汗を流すのを我慢できない人もいますよね。
そんな人には、短時間シャワーをお勧めします。
短時間シャワーの場合は、熱すぎず、冷たすぎずの温度で行ってください。
一過性の疲労を蓄積させないことが大事
いかがでしたか?
ランニング後もやはり、体のケアを十分に行うことが大事ですね。
ランニングは、誰もが疲れます。疲れが出るのも当たり前です。
この一過性の疲れを溜めると、本人のやる気の低下、イマイチ調子が上がらないだけでなく、怪我をする原因にもなります。
走り終えたのに、また時間をかけてケアをすることを苦に思わず、自分のために行いましょうね。
少しでも長く、楽しくランニングを続けましょう!