あけま(ry)絵描も書初めしてみたけど、よくわかってないから由来調べてみた。

どうもイラストレーターのまさひろです。

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!
2017年の一発目の記事を自分が書かせていただけて恐縮な感じです。

せっかくのお正月のビッグイベントなので溜まりに溜まった、一押しネタを書こうか悩みます。
自分の今年の目標一つは、去年と同じく、絵を昨年よりも多く描いて、スキルも向上させる!です!
なので早速仕事ではないですがラクガキを一枚描いて画力キープを今日しました♪

書初めってやつです!

今年はとりあえず書初めをしたからそれについての記事を書こうと思って、書初めってそういえばなんか深い意味あるのかなと思い少し調べてみました!
すると2017最初のミスをしていたことがわかりました!

書初めとは?

早まりました!…
フライングです。

書初めは年が明けて1月2日に、初めて筆で書や絵をかく行事だそうです。

ミスりました。常に行動の遅い自分がフライングもして尚且つ筆ではなくペンタブレットで絵を描いてしまいました。
これは罰当たりなのでしょうか。早速罪を犯してしまった1日です。

初詣で神社に行ったばかりなのに早速神社に謝罪詣りしなければならなくなりました。
神社でお願いした通り今年は多忙になりそうな予感がプンプンします!

神社といえば東京の日枝神社が大好です。
お仕事などに御利益があり、少し疑いながらそこに初めて行ってお参りた次の日に仕事が来たりするようになりました。
それからは自分はその神社に心酔しております。
去年の1月13日にその神社にお参りに行かせていただいたのですが、その日でも長蛇の列ができており本殿までに40分くらいかかるほど人気の神社です。

エスカレーターがあって古風と現風が織り交ざった現代日本のようなカオス的な美がそこにあり、そんな姿も面白いと思います。

内容がそれてしまいました。
よく内容をそらしてしまうことが自分はあるのですが、Room8で皆で会議しているときも、よく話の内容を折り曲げてしまい皆を苦笑いさせることがあります。
迷惑この上ないです。

で、書初めなのですが、由来があるそうです!

なぜ書初めは1月2日にするの?

昔から1月2日を仕事始めとしていたそうで、農家や商店でこの日を作り初めとしていたそうです。
仕事をはじめて、田畑や山の神を祀ったりしていた風習があり、それに習って筆で書や絵を書いて、書初めとなったそうです。
書初めは、宮中の人や物書きなど昔のインテリがやっていたことだそうですが、それが一般の人々にも伝わっていったそうです。

江戸時代の寺小屋や明治のころ学校などで習字が必修となったから、その時に一般の人々も書初めをするようになったのです。

なので、これはもともと位の高い方々がしていたことなのです。

自分も小さいころ冬休みの宿題で習字を書いていた気がします。トレース名人です。
今の小さい子達も書初めはあるのでしょうか?

今はもうデジタルの進化がすさまじいから書初めもなくなっていくのかもしれないですね。

それと宿題で出てた時はたいてい冬休みの終了間際にやってたからルール違反をしていました。

もし自分に子供ができたら、ルールに忠実で厳しく1月2日に書初めをさせるようなお父さんになれるように努めてく気概であります!!

いつだって迫りくる時間は新品の時間です!

今年も去年と同じ感じかな?と何も考えずに今時間の波にフワフワと乗っているかもしれないですが、
今から流れてくる時間はまだ見たことも聞いたこともない全く体験したことのない時間です。

よく意識して考えてみるとこれからは何が起きるかわからないという不思議な感覚が毎秒訪れているのです。

貴方は今年、去年と同じように会社にとりあえず行く日々を過ごすと思っていたら、あるとこに誰かに誘われ転機になるような出会いがあり、眠っていた夢が目覚めて起業しだすかもしれません!
大切な人が亡くなり、目標が変更してしまったりするかもしれません。

とりあえずこれから何が起こるかはやっぱり誰もわからないけど、良いことがおきる可能性は無いことはなくて、自分は去年よりも向上させたスキルでどのような新しい絵が生まれるのか想像もつかないのが楽しみで仕方ないです。

このように思い返せる正月などの巨大イベントの日は人を腐らせにくくするためにもいいのかもしれないなと思う2017年最初の日です。

今年もイラストレーターのまさひろをよろしくお願いいたします!

この記事を書いた人

まさひろ

絵が中心で世界が回ってる、リアルキャラ系イラストレーター、岡本太郎軸デザイナーの高見真弘です。たくさんのメディアとコラボしていくぞと奮起中。それで有名になり、NYにブルックリンRoom8を建てようと思ってます♪これからも表現力が上がり続けます。・・・Instagram
facebookにも様々な作品がありますのでよろしければご覧ください♪